(N)2023.8.22
「『絶対的貧困』へ対する挑戦」
時代は「人が人として本当の自由に本能的に目覚めつつある」ということかもしれません。
「多様性を認め合い尊重しよう」とする社会現象は、これまでの社会統治制度と不換紙幣による“搾取的な資本主義経済”に対して「限界」というワードが人々の意識の中へチラついている可能性もあります。
新たな時代と社会を創り出す方向性がかすかに(ハッキリと見えている人々も)見え始めながら、一般的な人々のなかでも敏感な方々は、そのことを本能的に察知しつつあるのでしょう。
このことを理路整然と公然にするためには、もう少し時間が必要だと思いますし、それ以上に「個人の自由」である以上、生き方を人に押しつけることは、自分自身でその自由を否定することにつながるため、「公人ではない方」は、「幸せの価値観」を誰にも邪魔されないポジションで「自由を謳歌」すればいいと思います。
気がついた人たちは、「相対的な価値の“鎖”」からすでに離脱しているでしょうし、「希少性による差別化の枠」にはもう入ることはないでしょう。「自由に目覚めた人たちで創る新たな社会」のキーワードは「コモン(共有・共通・共用)」的な考えを普通に大切にするのかもしれません。
〈新たな「岡崎まさずみ」オフィシャルキャッチコピー〉
「声をつなぎ、あらたな社会を創る」Connecting Voices and Create a New Society
(N)2023.8.22
「荒玉けんすけ氏」のユーチューブ動画「少子化対策対策」シリーズ#1は、普通の若い世代の根本にある「本音」が垣間見え、そしてこれまでの価値観と、自分が理想とする価値観との狭間で葛藤している姿は、多くの若者と共有できる感性だと感じますし、勇気と覚悟を持って自分なりの考えを発信することは、政治家としても最も重要なことです。年配者にはない、「若さという今しかない特権と自由」で「何かに阿ることなく」あらたな価値を創り出してほしいと思います。(*^_^*)(N)2023.8.22
誠友会
荒玉けんすけの「少子化対策対策」#1 少子化でも大丈夫動画は以下の画像をクリックすると閲覧できます。(YouTube)