【watashito】
ブレーカーが上がらないときの対処法を公開!ブレーカーが落ちるよくある原因や上げても戻らないときの対処法のほか、ブレーカーが落ちないための対策も解説します。「ブレーカーが上がらないときはどこに連絡すればいい?」「一箇所だけ上がらないのはなぜ?」といった疑問も解決。自分でブレーカーを戻す場合や、専門業者に連絡する際の参考にしてみましょう。
目次
ブレーカーが落ちる原因とは?役割ごとに解説
ブレーカーとは、異常な電気の流れを遮断する装置のこと。「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」の3種類に分けら、それぞれの役割を担っています。理解しておくとブレーカーが落ちる原因を探ることができるでしょう。
アンペアブレーカー
電力会社と契約した数値以上の電流が流れたときに自動で電気を止める装置
漏電ブレーカー
漏電を検知したときに自動で電気を止める装置
安全ブレーカー
1箇所の電気配線に過剰な電流が流れたときや短絡(ショート)したときに自動で電気を止める装置
アンペアブレーカー
アンペアブレーカーは、電力会社と契約した数値以上の電流が流れたときに自動で電気を止める装置です。契約アンペアの大きさは、アンペアブレーカーのつまみの近くで確認ができます。
アンペアブレーカーが落ちると家全体の電気が使えなくなるため、一度に使用する電化製品の数を少なくして対策しましょう!
漏電ブレーカー
漏電ブレーカーは、漏電を検知したときに自動で電気を止める装置。漏電による火災や感電などのトラブルを防ぐ役割を担っています。アンペアブレーカーと同様、漏電ブレーカーが落ちると家全体の電気が使用できなくなるのが特徴です。
ブレーカーを戻す前に漏電箇所の特定が必要になるので、心配なときは電力会社や電気工事会社に連絡し、点検してもらいましょう。
安全ブレーカー
安全ブレーカーは、1箇所の電気配線に過剰な電流が流れたときや短絡したときに自動で電気を止める装置です。3つのブレーカーの中でも、落ちる頻度が高い傾向にあります。
安全ブレーカーは複数から成り立っており、部屋ごとまたはコンセントごとに回路が分かれているのが特徴。つまみの近くに各回路がどこのものなのか記載があるので、確認してみてください。
ブレーカーが上がらない!落ちる原因と対処方法
ブレーカーが上がらないときに考えられる原因と対処方法を、ブレーカーの種類ごとに解説していきます。
アンペアブレーカーが落ちる原因と対処方法
アンペアブレーカーは、電力会社と契約した電気プラン(契約アンペア)以上の電気量が流れると落ちる仕組みです。また、アンペアブレーカーが落ちると全体の電気が止まるため、家の中の電化製品はすべて使用できなくなります。
契約アンペアは家庭ごとに異なり、アンペアブレーカーの近くや電力会社が発行している検針票で確認できます。頻繫にアンペアブレーカーが落ちる場合は、契約アンペアの見直しをしてみるのもひとつの手です。
復旧手順
2. アンペアブレーカーを上げる
3. 電気がついたことを確認後、同時に使用する電化製品を減らす
アンペアブレーカーは、つまみを上げるだけで、基本的に復旧可能です。ただし、使用していた電化製品の電源が入ったままだと、ブレーカーを上げてもまたすぐに落ちる可能性があります。ブレーカーを戻す前に、直前に使用していた電化製品の電源をいくつか消しましょう。
漏電ブレーカーが落ちる原因と対処方法
漏電ブレーカーは、漏電を検知したときや、電気配線のショートで落ちる仕組みとなっています。漏電ブレーカーが落ちている場合は、火災や感電のリスクが高まるため注意が必要です。
ブレーカーを上げる前に漏電個所を特定して、安全を確保しましょう。また、漏電個所を特定できなかった場合は、すみやかに電力会社や電気工事会社に点検を依頼してください。
復旧手順
2. 漏電ブレーカーとアンペアブレーカーを上げる
3. 安全ブレーカーを1つずつ上げていき、漏電ブレーカーが落ちるか確認する
4. 漏電個所を特定後、その場所の安全ブレーカーを下げたままにする
5. 漏電個所以外の安全ブレーカーを上げる
6. 漏電の可能性がある電化製品のコンセントを抜く
7. 電力会社や電気工事会社に連絡し漏電個所の点検を依頼する
安全ブレーカーが落ちる原因と対処方法
安全ブレーカーは、部屋ごとまたはコンセントごとに回路(電気配線)が分けられています。1つの回路に、一定以上の電気量が流れるとブレーカーが落ちる仕組みです。
また、1つの回路で使える消費電力は、一般的に2,000W(ワット)までといわれています。自宅の家電製品のワット数を確認し、一度に使用する消費電力を抑えられればブレーカーが落ちるのを防ぐことも可能です。
OK例|炊飯器(約700W)+電子レンジ(約1000W)=計1,700W
NG例|炊飯器(約700W)+電子レンジ(約1000W)+電気ポット(約1300W)=計3,000W
※消費電力は家電製品や回路ごとに異なります。
復旧手順
2. 該当する場所で使っていた電化製品の電源を切る、またはコンセントから抜く
3. 落ちていた安全ブレーカーを上げる
ブレーカーを上げても落ちる!戻らない場合の注意点
上段で紹介した手順通りに対処すれば、基本的には自力でブレーカーを復旧できます。ただし、ブレーカーを上げてもすぐに落ちたり、戻らなかったりするケースもあります。そんなときは、下記の3つを確認してみてください。
・ブレーカーが故障していないか確認する
・火花が出ていないか確認する
停電していないか確認する
急に電気が使えなくなると「ブレーカーが落ちた!」と思いがちですが、実は停電しているケースも考えられます。ブレーカーを上げても戻らない場合は、住んでいる地域が停電していないかどうかを確認してみてください。
外に出て信号や街灯、お店の明かりが点いていない場合は停電の可能性があるでしょう。電気会社に連絡し、復旧のタイミングを確認してください。
ブレーカーが故障していないか確認する
ブレーカーが落ちる原因が思い当たらない場合は、ブレーカー自体が故障している可能性があります。ブレーカーの表面が熱くなっていたり、変わった音がしたりする場合は故障を疑ってみてもいいかもしれません。
また、漏電ブレーカーはつまみの近くにあるテストボタンを押すと、故障しているかどうかを確認できます。ブレーカーの故障が疑われる場合は、電気工事会社に連絡しましょう。
2. テストボタンを押す
3. 漏電ブレーカーが落ちれば問題なし(落ちない場合は故障の可能性あり)
火花が出ていないか確認する
漏電や電化製品、コンセントの故障が原因で、火花が出てしまう可能性があります。火花や煙が出た場合は、コンセントに刺さっている電源を抜いてください!
また、火花や煙があがっているときにブレーカーを上げてしまうと火災の原因になる場合もあるので、注意する必要があります。火花や煙が出ている場合は、すみやかに電気工事会社に連絡し、点検を依頼するのがベストです。
ブレーカーが落ちないための予防策
ブレーカーの役割やブレーカーが落ちる原因について解説をしました。ここからは、それらを踏まえたうえで、ブレーカーが落ちないようにするための予防策を紹介します。
契約アンペア数を見直す
アンペアブレーカーがたびたび落ちる場合は、電気の使用量に対して契約アンペアが足りていない可能性があります。自分が一度にどれだけの電気量を使っているのかを把握し、適正なアンペア数を契約してブレーカーが落ちるのを防げます。
また、契約アンペアよりも少ない電気量を使っている場合は、契約アンペアを下げることで電気代が安くなるケースもあります。節約に繋がる可能性もあるので、下記で使用アンペアのシミュレーションをしてみるのもおすすめです。
電気を使用する時間帯や場所を工夫する
一度に使う電気量が多かったり、1部屋または1つのコンセントで複数の電化製品を同時に使ったりするとブレーカーが落ちる原因となります。とくに、夕食時や夜になると一般的には電気の使用量が増える傾向があります。
ブレーカーが落ちないようにするポイントは、同時に使用する電化製品を少なくすること。使用タイミングや、使用する場所を工夫してみましょう。
【Q&A】ブレーカーが上がらないときによくある質問
Q. ブレーカー上がらないときはどこに連絡すればいい?
A. ブレーカーを上げてもすぐに落ちる場合や戻らない場合は、契約をしている電力会社または電気工事会社に連絡してみましょう。
Q. 落ちたブレーカーが戻らないのはなぜ?
A. ブレーカーを上げても落ちてしまう場合は、下記を確認してみてください。
・ブレーカーが故障していないか確認する
・火花が出ていないか確認する
Q. アンペアブレーカーの上げ方は?
A. アンペアブレーカーの復旧手順は下記のとおりです。
2. アンペアブレーカーを上げる
3. 電気がついたことを確認後、同時に使用する電化製品を減らす
Q. ブレーカーが一箇所だけ上がらないときの対処法は?
A. ブレーカーが落ちる原因を特定しても上がらない場合は、契約をしている電力会社または電気工事会社に連絡をしてみましょう。
Q. ブレーカーが上がらないときは原因を特定して対処しよう!
「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」には役割があり、ブレーカーが落ちる原因も異なります。それぞれの役割を理解すれば、ブレーカーが落ちる原因を探れるでしょう。また、自宅で使用している電気量を把握するのも大切。適切な契約アンペアを選択して、ブレーカーが落ちるのを防ぎましょう。
あわせて読みたい
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。