ニュース

クイズで知る!福山ゆかりの先人 3の巻/2023年3月1日更新

福山ゆかりの先人

「福山」というまちが誕生して400年を機に,本市の出身またはゆかりの深い人物の功績を顕彰し,郷土への誇りと愛着を育み,次代に継承していくため,「福山ゆかりの先人」29名を選定しました。

これまで,選定した29名については,福山城博物館最上階でのパネル展示,市HPでの功績等の紹介を通して顕彰をしています。

⇒ゆかりの先人HP https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/person/99484.html

もっと多くの人に知ってもらうため,広報1月号から「福山ゆかりの先人」についての連載を始めています。

 親しみやすいようクイズ形式で「福山ゆかりの先人」を紹介します。3月は野々口立圃,大島久見についてのクイズです。

Q 野々口立圃の功績を讃え,毎年春に福山で開催される大会があります。何の大会でしょうか?

 (1)絵画  (2)合唱  (3)俳句

正解 (3)俳句

【解説】

備後地域に俳諧文化を広めた野々口立圃の功績をたたえ,「野々口立圃顕彰俳句大会」が福山文化連盟主催で開催されています。今年は4月23日(日)に開催予定です。詳しくは同連盟(931ー6753)に問い合わせてください。

野々口立圃(ののぐちりゅうほ)1595-1669

現在の京都府出身。1651年に福山に来て福山藩2代藩主水野勝俊に仕えた。草戸町にある明王院について述べた「草戸記」や社寺への奉納俳諧,四季折々の俳諧など,多くの作品を残し,備後地方の俳諧文化の普及に貢献した。

「草戸記」画像

Q 能楽師 大島久見が建てた能楽堂があるのはどこでしょうか?

(1)光南町   (2)松永町  (3)御幸町

正解 (1)光南町

【解説】

JR福山駅から南に歩いて15分ほどのところに喜多流大島能楽堂があります。西日本では唯一,全国的にも珍しい個人が建てた能楽堂で,現在もここで数多くの能が演じられています。

大島久見(おおしまひさみ)1915-2004

福山市光南町出身。シテ方喜多流の能楽師。個人で能楽堂を建設し,解説付きの定例演能会の開催や後進の育成に力を注ぎ,能楽文化の普及・啓蒙に努めた。また国重要無形文化財の総合認定保持者でもあった。

大島久見肖像(喜多流大島能楽堂蔵)

このページに関するお問い合わせ先

文化振興課
084-928-1117


 

 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。

フェイスブック-公式ページ