岡崎まさずみHP 2021.2.18記事再掲載
昨日は、午前中に地元内海町の「うつみカキセンター」を訪問しました。
内海町は、ここ数年、牡蠣の養殖に取り組んでいます。
牡蠣を出荷するためには、水揚げから殺菌、殻を削る作業等、沢山の作業工程が必要です。
こうした作業の効率化の為には、機械の導入や漁師の皆さんが協力して作業する作業場が必要でした。
昨年、福山市が漁協に補助金を出して、センターが建設されていましたが、今年始めに完成し稼働しています。
以前の手作業中心の工程からすれば、かなり改善されています。
内海町の牡蛎は、夏も養殖されているため二重の殺菌を行います。
ブランド化に成功すれば、漁師の皆さんの安定した収入につながり、地域経済の循環をもたらす可能性を秘めています。
まだ課題はありますが、少しお手伝いが出来たかと思い嬉しくなりました✨
岡崎まさずみ


福山市に新たなカキの加工場がオープン、生産量の増加に期待がかかります。
福山市内海町に12日オープンしたのは、カキの選別や梱包といった出荷作業を行う加工場「うつみカキセンター」です。
地元の漁協が管理するもので組合の漁業者が共同で利用できる県東部初の加工場となります。
通常、カキの出荷作業は漁業者が個人で行っていますが、この加工場では選別や洗浄を素早くこなす機械が導入されていて、出荷作業の効率化により生産量の増加に向けて力を注げるようになるということです。
【横島漁協組合・ 渡邉冬彦 組合長】
「まだ福山の方はカキに慣れていないので、福山のカキとしてブランド化していきたい」
「うつみカキセンター」では今年の7月ごろからカキの出荷が始まる予定です。
福山市の映像クリエーター楠健太郎さん。
楠さんはコロナ禍で奮闘する一次産業の県内生産者を映像で記録する活動をされつつ、世界中を駆け巡り活躍されています。
動画は以下の画像をクリックすると閲覧できます。(YouTube)