ニュース

【mainichigahakken】「うつ病は心がは心が弱い人がなる」は誤解。逆に注意すべき「考え方」を精神科医の和田秀樹先生が解説/

【mainichigahakken】

【うつ病は心の弱い人がなる?】
うつ病は、脳内の神経間の情報伝達がうまくいかなくなって不調が現れる病気。「心が弱いから」は誤解です。

うつ病は遺伝する病気か?

いまも残るうつ病に対する誤解に、「うつ病は心の弱い人がなる病気」というものがあります。気分が落ち込んで眠れなくなったり、食欲が落ちたり、あるいは生きていても仕方がないと思ったとしても、こういった誤解のせいで、うつ病になることは恥ずかしいことだと思い、医者、特に精神科の医者に相談に行かない人が多いのです。

現在の皇后陛下がかつて診断されたこともあってよく耳にするようになった適応障害や、「SADを治療した」というインパクトある新聞広告の効果もあり、広く知られるようになった社交不安障害(※1)(SAD)などは、誰もがかかる可能性のある身近な心の病の一つと考えられるようになりました。これらの患者さんは気軽に精神科や心療内科を訪れるようになっています。それらと比べると、やはりうつ病への偏見はまだ大きいように思えてなりません。これは、「精神科の治療を受ける人は、心が特別に弱い人だ」といった精神科という診療科への偏見がまだまだ残っていることも大きな要因と思われます。これまでも書いてきたように、特に高齢者のうつ病は、セロトニンという神経伝達物質の不足が大きく関与しています。かなり生物学的な要因が強い病気で、けっして「心が弱い」からなる病気ではあ
りません。

※1 人前で話すなどの状況で強い不安や恐怖、緊張を感じてしまい、日常生活や社会生活に支障が出る病気。

自殺は遺伝する? 躁うつ病との違い

生物学的な要因が大きいと書くと、今度は遺伝性の病気ではないかと考える人も出てくるかもしれません。確かにうつ病は親子や兄弟などに受け継がれる確率の高い病気で、アメリカ精神医学会によると40%とされ、うつ病の第一度近親者(※2)の有病率は、一般人口の4倍といわれています。また、親が自殺で亡くなった場合、子どもも自殺で亡くなることが多いことは昔から知られています。

一卵性双生児は、二卵性双生児に比べて27倍も自殺の一致率が高いという報告もあります。しかしながら、一卵性双生児の片方が自殺した場合も、もう一方の5人に4人は自殺していません。こういうことが遺伝によるものなのか、うつ病になりやすいものの考え方が、親から引き継がれるからなのかは分かっていません。

確かに親が完全主義者で、厳しい子育てをすると子どもも完全主義者になることが多いでしょうし、自分が親の希望通りになれないと、自分のことをダメな人間と思いがちなのも確かです。うつ病に関しては本当に遺伝するのかは、いまでも議論が分かれています。

それに比べて、生物学的要因が強く、遺伝要因が強いと確実視されているのが、いわゆる躁うつ病です。精神医学の世界では、躁うつ病は現在では、双極性障害と呼ばれるのですが、2013年にアメリカ精神医学会が新しい診断基準を発表した際に、うつ病と別の病気に分類されました。生物学的要因や遺伝性が強い上、薬の効き方も違うので、別の病気と考えられるようになったのです。

双極性障害には、激しい躁状態を呈して、けんかをしたり、ものすごい浪費をしたり、誰彼かまわず異性に声をかけたりするような、いわゆる躁病になる双極Ⅰ型障害と、うつ状態の後、ちょっと気分が良くなるとか、気持ちが爽快になる双極Ⅱ型障害があります。うつ病が自然に治って元気になったという場合、この双極Ⅱ型障害でうつ状態から軽い躁状態になった可能性が高いのです。

双極性障害のうつ状態でない、本物のうつ病の場合は、自然治癒は珍しいことと、遺伝性がそれほど高くないということも知っておいていただきたいと思います。

やはり、うつ病はきちんと診断と治療を受けることが賢明だと私は信じています。

※2 自分の遺伝子の2分の1を持っている血縁者で、両親と子ども、兄弟姉妹のこと。

 

 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。