ニュース

【smartagri】いまさら聞けない農業の「単位」のハナシ。「一反」や「一町歩」ってどういう意味?/2024.2.22

【smartagri】

2024.2.22

農業では「一反」や「一町」といった普段聞き慣れない言葉を耳にすることがあります。これは、昔から日本で使用されている「尺貫法」の面積の単位です。

特に農家の方にとってはなじみ深い単位ですが、一般的には知られていないため、よく理解できていないという人も多いかもしれません。裏を返せば、これらの単位を瞬時に頭の中で計算できるようになれば、ベテランや先輩の農家、営農指導員との会話もよりスムーズにできるようになります。

本記事では、これらの日本古来の単位の読み方や、農作業を行う上で覚えておくと便利な変換方法について紹介します。

明治時代までは当たり前? 農業に今も息づく「尺貫法」

尺貫法は日本で古くから利用されている計量法です。明治時代まではメートル法と併用されていましたが、1959年からメートル法に統一され、正式な取引や証明の中では、尺貫法を使用することはできなくなりました。

しかし、現在でも不動産業界、建築業界といった一部の業界では慣例として使用されることもあり、農業はそのひとつです。主に農地の面積などを表す単位として日常的に用いられており、昔からの農家や農協との会話の中では当たり前のように使われています。

「面積」を表す単位は、メートル法に近い使い方が可能


まずはじめに、使用頻度の高い「面積」の単位について見ていきましょう。

農業でよく使われている面積を表す単位は「歩(ぶ)・畝(せ)・反(たん)・町(ちょう)」の4つです。田んぼの広さなどを表す際に「一反(いったん)」や「一町(いっちょう)」という言い方をすることがあります。


これらはほぼメートル法の置き換えになっているため、脳内変換はそれほど難しくはありません。厳密にはわずかに数値は違いますが、会話の中で出てきたときには、

  • 1反=10アール=1000㎡
  • 1町=1ヘクタール=10000㎡

と大まかに考えてしまってよいでしょう。

最も使われるのは「反」と「町」です。地域や人によっては一反を「一反歩(いったんぶ)」、一町を「一町歩(いっちょうぶ)」と呼ぶこともあります。これは、長さの単位にも「町」があることから、混同しないよう「歩」を付けて区別しているようです(長さは「丁」が使われることもあります)。

主に田畑の広さを指すときに「今年は米を3反つくった」とか、「この田んぼの反収は600kgだ」といった使い方がされています。

これらの面積の単位を理解しておくことで、農薬や肥料の散布量を計算する際にも役立つので、覚えておきましょう。

「長さ」を表す単位は、現在はほぼ使わない?
長さの単位として主に利用されているのが「寸(すん)・尺(しゃく)・間(けん)」の3つです。農業の現場では「畝幅が2尺2寸、株間が5寸」といった感じで、年配の生産者が畝作りについて説明するときなどに聞いたことがあるかもしれません。また、「五寸にんじん」など、にんじんの品種名には「寸」という単位がよく使用されています。

身近なところでは、小学生時代に多くの方がふれたであろう「ものさし」は1尺=30cmであり、昔の日本ならではの単位の名残りとなっています。農業以外にも、日本建築や寺社仏閣などの長さを示すのに、今でも普通に用いられていますし、「一寸法師」や「尺取り虫」なども尺貫法です。

ただ、長さの単位はベースとなる1寸が約3cmという考え方のため、慣れていない人はメートル法を使った方がわかりやすいでしょう。

「体積」を表す単位は、1石=ひとりの年間米消費量がベース

体積を表す単位には「合(ごう)・升(しょう)・斗(と)・俵(ひょう)・石(こく)」などがあります。現在でも、お酒の量を表す際には「1合枡」や「1升瓶」は使用されていますし、「1俵」は「たわら」という漢字が使われていることからもわかるように、お米の単位として知られています。今回紹介したなかでは最も馴染み深い単位と言えるでしょう。

「石」という単位は現在ではほぼ使われませんが、江戸時代までは国ごとの力を示すのに「石高」(こくだか)が使われていました。1石は大人ひとりが1年間に生きていくためのおおよその米の量とされていました。そのため、よく聞く「加賀百万石」は米が15万tも穫れるという意味でもありますが、100万人の人を養えるだけの経済力を持っている、という意味でもありました。

近代化していない当時の日本では、貨幣以上に重要な米が国力の高さ、豊かさを示していました。日本人がお米に対して抱く特別な思いは、こういった歴史の影響もあるのでしょう。ちなみに、石高は白米ではなく玄米でカウントされていました。

単位の換算の際に注意したいのは、お米の「1合」と、お酒の「1合」の違いです。お酒は体積で計算されるため、1合瓶=180ml入りが一般的です。それに対して、お米の1合は重量で測るため、150gとされています。同じ「合」という単位を使っているのは、「1合枡」で測った場合に、液体のお酒と間に空気が入るお米との違いと言われていますが、現在はそれぞれがこの単位で計算されていることが多いようです。


ちなみに、尺貫法の単位ではありませんが、米袋や肥料袋を数えるときに、1袋(ひとふくろ)ではなく「1袋(いったい)」という呼び方をすることがあります。日本の米袋は1袋=30kgが基本のため、2袋で1俵になります。

番外編・植木鉢・ポットなどで使用される単位

最後にご紹介するのは、これまで紹介してきた単位とは少し異なる、農業関係の単位です。

まず、花や苗などの植木鉢やポットで使われている「号」という単位があります。

号=寸で計算するのが基本で、厳密に言うと1寸=3.3cmなのですが、現在販売されている商品の多くは1号=3cmで計算されています。植木鉢の場合は最も広い部分の直径を示しており、3号鉢が9cm、5号鉢が15cmと、すべて3倍することでセンチメートルに変換できます。


また、育苗で使用する「セルトレイ」などは、128穴や200穴など「穴(けつ)」という単位で分類されます。こちらは育てる作物によって使い分けられている上に、使用する育苗機に応じてトレイ自体のサイズが「全農規格」「インチ規格」などで異なるので注意しましょう。

これだけは覚えておきたい、農業特有の単位換算法

今回は、農業で使用されている単位について解説しました。

現代では、公的な場面での使用が禁止されている尺貫法ですが、さまざまな業界の慣習として根強く残っています。これらの単位は特に農業の現場でよく出てくるので、頭の中で換算できるようになっておくと、どれくらいの広さや長さのことを話しているのか、その規模感もイメージしやすくなるでしょう。

また、農耕民族としての長い歴史を持つ日本において、現在もなおこれらの単位が使われていることには、実用以上に伝統や文化としての意味合いもあるかもしれません。

鴨川市「農業の基礎知識」
https://www.city.kamogawa.lg.jp/uploaded/attachment/7167.pdf
株式会社末吉商店「植木鉢のサイズ」
https://www.sueyoshi-shouten.jp/5448.html
JAICAF「お米のはなし」
https://www.jaicaf.or.jp/fileadmin/user_upload/publications/FY2020/okome45_200814.pdf


 

 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。