【shueisha】
2024.06.03
原因がつき止められなくて解決が難しいとされる不登校。支援スタートから再登校まで平均18.0日で子どもを再登校に導いている不登校解決支援サービスを提供する株式会社スダチの代表が教える、不登校の子どもに対する親の声かけの方法を紹介する。
『不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール』(PHP研究所)から一部抜粋・再構成してお届けする。
不登校の子に言ってはいけない5つのNGワード
子どもは、親の声かけによって大きく変わります。書店でも声かけ、言葉かけの本がたくさん並んでいますよね。私たちも声かけは重視しており、親御さんにその方法をお伝えしています。
まず、不登校の子に対して言ってはいけないNGワードから見ていきましょう。
NG①「学校に行きなさい」
言ってしまっている言葉ナンバーワンかもしれません。親としては学校に行ってほしい思いがあるので、ついこの言葉が出てしまうのだと思います。
でも、人は「◯◯しなさい」と押しつけられるほど、反発したくなるものです。この傾向は思春期の子どもにはより強く出ます。
そもそも「学校に行け」と言われて行けるくらいなら、不登校になっていないでしょう。子どもは「お母さん(お父さん)はわかっていない」と思ってしまいます。
それよりも、子どもの自己肯定感を高める、正しい生活習慣に戻す、正しい親子関係を築く、考える時間を与える、しなやかな考え方を教えるといった「再登校できる条件」を整えることが大事です。
条件が整えば、「学校に行きなさい」と言わなくても、子どもが自分から「学校に行こうかな」という気持ちになるのです。
すべての画像を見る
NG②「学校に行かなくていいよ」
「学校に行きなさい」以上に言ってはいけない言葉が「学校に行かなくていいよ」です。最近は「無理に学校に行かなくてもいい、休んでいい」という風潮があるので、このように言っている親も多いと思います。
子どもが「学校に行きたくない」と言ったときに、「行きたくないんだね」「わかった」と共感するのならかまいません。
でも、親が積極的に「学校に行かなくていいよ」と言えば、子どもは「行きたくないときは行かなくていいのだ」と解釈してしまいます。そして、不登校が長引き、再登校に導く難易度も上がることが多いのです。
親が言ってはいけないNG③、④
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5