どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。最短出世中・現役メガバンカーのたこす氏による「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から「こんな本が30年前に欲しかった」「今までにない知恵がつく」「上司には絶対に見せられない」と話題沸騰中である。今回はその中から「仕事のミスを高評価に変える対処法」についてお伝えする。

【ミスした時】三流は「上司に隠す」、二流は「すぐ相談する」。では一流は?Photo: Adobe Stock

大事なのは失敗した「後」

仕事には失敗がつきものです。失敗を一度も経験せずに偉くなった会社員はごく一部を除いて存在しません。つまり、むしろ大事なのは失敗した時のリカバリー力です。
会社でうまく立ち回っている人は、たとえちょっとした失敗であっても簡単に「ケアレスミスだ」と片付けず、ちゃんと失敗の理由を考えています。
このように失敗に理由をつけることを意識しておくと、同じ失敗は基本的に起こらなくなります。さらには、失敗を通じて上司から高い評価を得るチャンスも生まれてきます。

仕事での失敗はざっくり2つに分けられます。自分のケアレスミスによって起きてしまう「自分起点の失敗」と、お客さんの急な事情、社内の人との連携ミス等による「他者起点の失敗」です。ここでは「自分起点」のケアレスミスの分析の仕方に絞って解説します。

上司の「不安」を取り除く仕事

仮に、あなたがケアレスミスをしてしまったとしましょう。あなたはどのような言い訳をしますか。

ここで「自分のミスを隠す」のは当然三流です。では例えば「自分の不注意で失敗したので、次回から気をつけます」と上司に報告するとしましょう。些細な失敗ならそれでも良いかもしれません。

では仮に、そのケアレスミスが会社に大きな損失を与えてしまうような大きな失敗だとしたらどうでしょうか。この謝り方で、上司はあなたのことを信用できるでしょうか。おそらくあなたが上司の立場だったら不安だと思うはずです。要するに失敗の分析とは、この不安を上司から取り除く作業だと考えてください。

「プロセス自体」の見直しを提言しよう

考え方のコツは「そもそもプロセスやシステムに問題がある!」と視点を変えてみることです。つまり、どうやったらそのミスが必ず起きなくなると言い切れるか、プロセス自体を見直す必要がないのかを考えるのです。

あなたが犯してしまったミスを徹底的に分析してみてください。もし、同僚も同じミスをしかけていた場合は、問題はあなたではなく、その「ミスを起こしやすいプロセス自体」ということになります。その場合は、「同僚にも確認したところ、そもそもプロセス自体がミスをしやすい環境になっているため、プロセス自体の見直しを進言して再発防止に努めます!」という説明にすることができます。

このように、自分がミスをした際に徹底的にその要因を分析すると、自分が本当は何が原因でミスをしたのかが明確に見えてきます。

この行動を意識しておくと、自分の失敗の真の理由を明確にできるようになるだけでなく、「失敗しやすいプロセスを改善するために行動する社員」として上司からプラス評価を得られる、といったコスパを高める動き方も同時に実現可能です。ここまでできれば、一流と言えるでしょう。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』の一部を抜粋・編集・加筆した記事です)

著者:最短出世中・現役エリートメガバンクブロガー たこす
本部公認で副業としてブログを運営する、年収1400万円の現役メガバンク行員。10年以上メガバンクという極限の環境で生き残り、最短で出世街道を歩んでいる。新卒で配属された支店で猛烈なパワハラ上司に理不尽に詰められ続ける過酷な労働環境の中、理系的な分析手法によって独自の「高コスパな仕事術」を編み出す。証券会社に出向して花形の投資銀行業務に携わった後、銀行に戻って上場企業を中心とした大企業営業を経験。現在も本部勤務を続けている。