【kuruma】
AT車のシフトに「P(パーキング)」「D(ドライブ)」「N(ニュートラル)」のほか、「2」「L」「B」といったモードがありますが、これらはいつ使用するものなのでしょうか。
全部知ってる? 「2」「L」「B」の意味とは?
AT車のシフトには一般的な「P(パーキング)」「D(ドライブ)」「N(ニュートラル)」のほか、「2」「L」「B」といった特殊なモードがあります。
これらにはどのような意味があり、いつ使用するものなのでしょうか。
現在、日本国内の自動車市場ではほぼ全ての車両にAT車がラインナップされており、運転免許もAT限定の取得が主流となっています。
MT車は特定の商用車やスポーツカーを除けばほとんど見かけなくなり、EVの普及も相まって今後もその傾向は続くことでしょう。
AT車とMT車の大きな違いは、クラッチ操作とギアチェンジが必要かどうかです。
MT車はクラッチ操作を通じてギアを変える必要があり、その操作がクルマの操縦感を高めると感じる人もいます。
一方で、AT車はクラッチ操作が不要で、ギアチェンジはすべて自動で行われるため、初心者や高齢者にとって運転しやすいのが特徴です。
ただし、AT車のシフト配列や表示が統一されていないため、操作方法が理解しにくいという課題もあります。
例えば、従来のAT車ではシフトレバーが縦に「P」「R」「N」「D」の順に並んでいましたが、トヨタの「プリウス」では一度右にシフトしてから上下に動かす独特の配置を採用し、ホンダの「ステップワゴン」や日産の「セレナ」ではボタン操作に変更されています。
このように、シフト操作の形態は車種ごとに異なることがあります。
さらに、AT車のシフトに「2」や「L」といった表示がある場合、それぞれセカンドギアやローギアを指します。
これらのモードは主に下り坂でエンジンブレーキを使用したいときに有効です。
通常のドライブモードでは、エンジンの回転数や速度に応じて高いギアが選ばれ、エンジンブレーキが効きにくくなることがあります。
そこで「2」や「L」を選ぶことで、効率的に減速し、フットブレーキだけに頼ることで生じるベーパーロックのリスクを軽減できます。
また、急勾配の上り坂では「2」を使用することで加速力を高めることができます。
そのほか最近のハイブリッド車では、「B」というシフト表示がよく見られます。
これは「ブレーキ」の略で、エンジンブレーキをかける際に使用されます。
以前のAT車には「O/D(オーバードライブ)」スイッチがありましたが、現在では「CVT(無段変速機)」の普及によりその概念が廃れつつあります。
CVTはギアを持たないため、シフト操作がより簡素化され、「B」レンジが新たな標準として主流になりつつあるのです。
一方で、一部の車種ではギアの多段化が進み、10速ATのような車も登場しています。
こうしたクルマには「M(マニュアル)モード」が搭載され、ドライバーがシフトノブまたはステアリング裏に設置されているパドルシフトの+や-の操作で、自由にシフトを変えることが可能です。
このように、新しいクルマが登場する度にシフト操作も変わり続けています。
全てのクルマのシフト操作を把握するのは難しいかもしれませんが、自分が運転するクルマのシフト操作や表記の意味についてはしっかり理解しておくことが重要です。