いつまでも生き生きと暮らすためには適度な運動や友人との時間、お出かけなど「毎日を楽しみたい!」という気持ちが大切。趣味や特技を見つける、定期的に外出して人と笑い合う、そんな場所を紹介します。
-
問い合わせ
高齢者支援課084-928-1189
人とのふれ合い、趣味で、健康・幸福感UP
※データは日本老年学的評価研究報
道発表「Press Release」より引用
気軽に出かけてみよう!
ふくやまSHINKAプロジェクト
仲間と笑い合い、趣味や特技でつながろう

これからの人生、楽しみを見つけたい!
そんな65歳以上の人に向けたプロジェクト。昨年9月からスタートし、約3年間にわたり3から6カ月の周期で多彩なプログラムを実施中です。日々の暮らしを「進化」、そして自分自身の「真価」にも気付ける新しい学びの場です。

※要介護認定を受けていない人

グループで学ぶと
会話も弾んで楽しいです

●コーヒー入れ方教室
コーヒーのおいしい入れ方や道具選び、豆の選定、テイスティングなどの知識を楽しく学べます。

他の参加者と教え合いながら
楽しく学んでいます

●なるほどドローン教室
脳トレにもなるドローンの基本操作が学べます。修了後に民間ライセンスの取得をめざす参加者もいます。

健康維持のためにスクールで
定期的に運動しています

●福山シティFC&ルネサンス
ウェルネススクール
地元サッカーチームとスポーツクラブが監修した運動が楽しめ、自宅でできるストレッチも学べます。

定員:各15人 実施:3から8月
- ●健康!スマホ教室
- ●コーヒー入れ方教室
- ●なるほどドローン教室
- ●カメラの撮り方教室

定員:各25人 実施:3から5月
- ●ウオーキング教室
- ●福山シティFC&ルネサンス
ウェルネススクール
申し込み方法
2月から申し込み開始!
※先着
電話で
同プロジェクト事務局
(スポーツクラブ ルネサンス)
福山春日店
電話番号 084-945-1777
福山多治米店
電話番号 084-953-5333
通いの場
地域の集会所やサロンでもさまざまな教室が開催されています。趣味を見つけたり、仲間とふれ合ったりできる場所に気軽に出かけてみましょう。
-
問い合わせ
高齢者支援課084-928-1189
いきいき百歳体操
集会所や交流館などで、住民の皆さんが主体となり週1回程度開催。椅子に座って約30分間の運動を継続することは健康づくりや介護予防に効果的。筋力をつけて活動的に行動しましょう。


居場所(サロン)
地域に住む人たちが気軽に集まって茶話会を楽しんだり、一緒に体を動かしたりすることで、人と交流し地域のつながりを強める場所です。

健康教室
運動や口の健康、栄養の面から、専門職が介護予防につながる健康づくりを目的として指導します。毎月各地域で開催しています。

いきいき百歳体操、居場所(サロン)、健康教室について
自分自身の状態を知ることは健康維持にとって大切なことです。
フレイルと認知症のチェックをしてみましょう。
ケアしていますか自分のこと

- ほぼ同じ年齢の同性と比較して健康に気を付けた食事を心掛けていますか
- 「さきいか」「たくあん」くらいの固さの食品を普通にかみ切れますか
- 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施していますか
- 自分が活気に溢れていると思いますか
※市公式LINEでもフレイルチェックができます。フレイル予防のポイントを知り、日常生活を見直すきっかけにしましょう。



- ●探し物が増えた
- ●同じ話を繰り返す
- ●ささいな事で怒りっぽくなった
- ●仕事や家事でうっかりミスが増えた
- ●約束の日時や場所を間違えるようになった

認知症とは?
認知症は誰もがなる可能性がある病気です。早期に発見することで、症状の改善や進行を遅らせることができる場合があります。また、症状や相談先などを正しく知っておくことで、医療や介護の適切なサポートを受けることができます。

正しい知識を身に付けることが認知症と向き合う第一歩になります。「福山市認知症ナビ」には、認知症に悩む人や関心がある人のヒントになる情報を掲載しています。
問い合わせ
高齢者支援課
(電話番号 084-928-1065)
こんな情報を掲載
- ●認知症チェック
- ●相談窓口
- ●症状や介護者の対応のポイント
- ●認知症の本人や家族、支える人のインタビュー

枝広市長の今月のひとこと
立春を迎える2月、少しずつ日が長くなり、寒さの中にも春の兆しを感じる季節となりました。また5月開催の世界バラ会議福山大会に向け、多彩な記念イベントで盛り上がりを見せています。
さて今月の特集は「シニア世代の生きがいづくり」がテーマです。いつまでも生き生きと過ごすためには、食生活や運動習慣はもちろん、人とのつながりが大切です。本市では昨年9月から、新たな介護予防事業「ふくやまSHINKAプロジェクト」をスタートしました。趣味や運動を通じて新しいことに挑戦したい人に向けて多彩なプログラムを用意しています。その他にも、老人大学や地域で集ういきいき百歳体操など、人とつながり、日々の楽しみを見つけることができる場所があります。
今後も高齢者の皆さんが住み慣れたまちで安心して暮らせるよう、支援の充実に取り組んでまいります。