2025年度は魅力とにぎわいの創出に向け、戦略的な地域の拠点づくりに注力します。またこども・若者・高齢者が笑顔で暮らせる社会の実現をめざします。そしてこれまで築き上げてきた都市基盤の上に立って、産業や道路・港湾などの都市機能のさらなる強化のほか、安心・安全な生活環境の整備にも継続して取り組みます。
-
問い合わせ
企画政策課084-928-1292
-
ID
358847
-
戦略的な
地域の拠点づくり魅力とにぎわいの創出に向け、
地域の拠点づくりに取り組む -
こども・若者・高齢者が
笑顔で暮らせる
社会づくりネウボラセンターを核とした
こども・若者支援と、人生100年時代の
高齢者支援の充実に取り組む -
都市の発展を支える
基盤づくり都市の活力と市民生活の安心・安全を
支える基盤づくりを着実に前進させる
-
⑴備後圏域の連携強化
中小企業支援や医療提供体制の確保などの充実、地域経済の活性化などによる圏域全体の魅力向上
-
⑵デジタル化の推進
新たなデジタル戦略に基づき「誰もが、デジタルの恩恵を享受できる都市ふくやま」を実現

戦略的な地域の拠点づくり

<1>地域の特色を生かした魅力とにぎわいの創出
-
(仮称)地域の拠点づくり戦略の策定
- ♦地域の特色を⽣かした拠点づくりを効果的に推進
- ♦拠点づくりに取り組む地域の意見を戦略に反映
-
拠点づくりの候補となる事例
-
北部地域
- ♦吉備津神社本殿の国宝化に向けた取り組み
- ♦かわまち広場の整備に向けた検討
- ♦駅家公園の活用に向けた検討
- ♦砂留の国の文化財登録制度への登録に向けた調査
- ♦⺠間活⼒による山野小学校跡地の利活用
吉備津神社本殿
-
全域
- ♦本市の文化財登録制度の創設
- ♦地域が主体となった魅⼒ある公園づくり
坂里公園における実証実験
-
神辺地域
- ♦神辺駅周辺のにぎわい創出
- ♦神辺駅⻄側の基盤整備
- ♦湯田複合化施設の整備
(基本設計など) - ♦廉塾の保存整備
神辺駅西側整備
-
松永地域
- ♦松永駅周辺のにぎわい創出
- ♦松永駅北口の再生
- ♦民間活力による
旧東村小学校の利活用
せせらぎイルミ(松永)
-
地域をつなぐ取り組み
- ♦バス共創プラットフォーム
(※2)を通じた公共交通の再構築
- ♦バス共創プラットフォーム
-
南部地域
- ♦道の駅アリストぬまくまの再整備(基本計画策定)
- ♦鞆の浦しおまち海道サイクリングロード(※1)の利用促進
陸の道構想の推進
- ♦鞆地区東西交通・交流拠点の整備
- ♦仙酔島の魅力創出
- ♦海洋環境の改善
海の道構想の推進
- ♦沼名前神社能舞台の国宝化に向けた取り組み
- ♦民間活力による旧内海中学校の利活用
道の駅アリストぬまくま
-
※1.鞆の浦しおまち海道サイクリングロード/福山駅から尾道市戸崎港までを結ぶ片道約30kmのコース
※2.バス共創プラットフォーム/「だれもが使いやすく、安心して移動ができる公共交通網の実現」をめざすバス事業者や有識者などで構成された官民連携組織
<2>持続可能なコミュニティづくり
-
地域活動の活性化支援
- ♦(仮称)まちづくり支援拠点施設の整備
(2026年度供用開始予定) - ♦新たな担い手の育成・確保
- ・地域づくり塾によるリーダーの育成
- ・まちづくりパスポート事業(※3)による
地域活動への参加促進
- ♦交流館の計画的な整備
- ♦(仮称)まちづくり支援拠点施設の整備
-
多文化共生の推進
- ♦日本語の学習機会の充実
- ・外国人市民のニーズに沿った日本語学習の在り方検討
- ・外国人児童生徒向け日本語初期指導教室の開設
- ♦生活支援体制の充実
- ・窓口用字幕表示パネルの試験導入
(音声を認識・翻訳し、内容をパネルに表示) - ・外国⼈市⺠向け多⾔語防災講座の実施
- ・窓口用字幕表示パネルの試験導入
- ♦日本語の学習機会の充実
※3.まちづくりパスポート事業/ボランティア活動や地域活動などに参加するとポイントがもらえ、特典と交換できる事業
こども・若者・高齢者が笑顔で暮らせる社会づくり

<1>福山ネウボラのさらなる強化
ネウボラセンターの開設
天満屋福山店にオープン(2025年8月~)相談・手続きのワンストップ化(2026年4月~)
♦子育て・若者の相談機能を集約 ★1
- ・「あのね」による妊娠期から
子育て期までの相談 - ・不登校やひきこもりの相談 など
♦オンラインを活用した
手続きの受け付け ★2
- ・広域予防接種券の申請
- ・就学援助費(入学準備費)の申請 など
♦ワンストップ総合窓口の開設 ★4
- ・各分野の相談に関する専門職員を配置
(保健、教育、福祉) - ・新たに窓口担当職員を配置し、
保育施設や放課後児童クラブの
入所申し込みなどにも対応
♦こどもの遊び場などの充実 ★3
- ・年齢別のゾーニングと遊具の設置
- ・親同士で交流できるスペースの確保
♦若者の居場所や交流の場の設置 ★5
- ・多目的スペースの設置
- ・保護者や支援団体の交流 など

Point
- 土・日曜日・祝日の対応が可能(★1〜3)
- オンライン活用により
市⺠の負担を軽減(★2) - 屋内の遊び場が充実(★3)
- 多職種による迅速で
的確な支援(★4) - 若者も立ち寄りやすい(★5)
-
保育サービス・医療提供体制の充実
- ♦経済的負担の軽減
- ・第2子以降の保育料無償化
- ・保育施設などの給食材料費高騰に伴う保護者負担増の
抑制
- ♦保育サービスの充実
- ・こども誰でも通園制度の拡大
- ・(仮称)あけぼのこども園の整備(実施設計など)
- ♦医療提供体制の確保
- ・周産期⺟子医療センター開設に向けた医療機器などの 整備(福⼭市⺠病院)
- ・こども発達支援センターにおける児童精神科の受け入 れ体制強化
こども発達支援センター
- ♦経済的負担の軽減
-
多様なニーズに応える子育て支援の充実
- ♦こども未来づくり基金の設置
- ・こども・若者への安定的な支援を継続
- ♦地域での交流機会の充実
- ・交流館へ屋内キッズスペースを試行的に設置
- ・こども食堂などの運営支援の強化
- ♦医療的ケア児への支援
- ・看護師同乗による通学支援の強化
- ♦こども未来づくり基金の設置
-
少子化対策の拡充
- ♦出会いと結婚を希望する⼈へのサポート
- ♦子育てにやさしい社会の機運醸成
- ・子育て応援ウィークによる共働き・共育ての機運醸成
- ♦働き⽅改革による共働き・共育ての推進
- ・ふくやまワーク・ライフ・バランスEXPOの実施
(先進的な取り組みの紹介など)
- ・ふくやまワーク・ライフ・バランスEXPOの実施
子育て応援ウィーク
<2>個性や能力を伸ばす教育の実現
-
確かな学力を育む学校教育の推進
- ♦学力向上プロジェクト
- ・学力定着状況調査の実施
- ・問題データベースを活用した学習支援
- ♦学びを支える教育環境の充実
- ・手城小学校校舎改築(設計など)
- ・コミュニティ・スクール実施校の拡大
(学校・家庭・地域の協働による学校づくり)
- ♦学力向上プロジェクト
-
多様な学びの提供
- ♦不登校児童生徒への支援
- ・メタバース(※4)を活用した不登校児童生徒への支援
- ・自然環境を生かしたフリースクール
「おやまの学校」の月1回の定期開催
- ♦こどもの芸術文化体験プロジェクトの充実
- ・学校への巡回演奏会の実施(管弦楽四重奏など)
フリースクール「おやまの学校」
※4.メタバース/アバター(操作キャラクター)を使い、興味のあることを中心に学んだり、交流を楽しんだりする、インターネットを利用した仮想空間
- ♦不登校児童生徒への支援
-
子ども未来館プロジェクトの推進
- ♦(仮称)子ども未来館の整備
- ・事業者の選定
- ・大阪・関⻄万博パビリオン
「いのちの遊び場 クラゲ館」誘致の検討
(仮称)子ども未来館のイメージ
- ♦(仮称)子ども未来館の整備
<3>未来を創造する若者の活躍促進
-
福山暮らしの魅力発信
- ♦福山での暮らしや仕事を考える機会の充実
- ・高校⽣や大学⽣を対象としたライフ&キャリアセミナーの実施
- ♦福山での暮らしや仕事を考える機会の充実
-
福山市立大学の学部新設
企業などの即戦力となり、
福山の未来を開拓できるエンジニアを養成福山市立大学新棟完成イメージ
-
地元就職支援
- ♦地元企業とのマッチング支援の充実
- ・インターンなどが受け入れ可能な企業の情報発信の
強化(専用サイトによる発信) - ・企業のインターンシップに要する経費の支援
- ・インターンなどが受け入れ可能な企業の情報発信の
- ♦地元企業とのマッチング支援の充実
-
チャレンジを応援する環境づくり
- ♦(仮称)ふくやま未来大賞の創設準備
- ・若者の革新的・先駆的な取り組みを発掘・審査・表彰
し、ロールモデルを発信
- ・若者の革新的・先駆的な取り組みを発掘・審査・表彰
- ♦こども・若者の挑戦機会の創出
- ・福山夢・未来開花プロジェクトの実施
福山夢・未来開花プロジェクト
- ♦(仮称)ふくやま未来大賞の創設準備
<4>人生100年時代の高齢者支援の充実
-
健康づくりの推進
- ♦介護予防・フレイル予防の推進
- ・フレイル予防の実践や普及啓発イベントの実施
- ・民間活力を活用した介護予防の実施
(ふくやまSHINKAプロジェクト)
- ♦認知症対策の推進
- ・認知症啓発映画の上映
- ・親子向け認知症サポーター
養成講座の実施(VRによる疑似体験) - ・認知症ナビの簡易スクリーニング検査による
早期発見・予防
福山シティFCと連携した健康づくり
- ♦介護予防・フレイル予防の推進
-
社会参加の促進
- ♦デジタル技術の活用促進(デジタルデバイドの解消)
- ・スマートフォンの購入支援・活用支援講習会の実施
- ・高齢者向け情報の集約・発信(専用サイトによる発信)
- ♦老人大学の魅力向上
- ・新たな講座開設による学びの充実
- ♦デジタル技術の活用促進(デジタルデバイドの解消)
-
生活支援の充実
- ♦高齢者などのごみ出し支援の本格実施
- ♦オンデマンド乗合タクシー導入地区の拡大など移動支援の充実
都市の発展を支える基盤づくり

<1>Rose Expo&世界バラ会議福山大会の開催
-
Rose Expo実施運営
- ♦ばらの魅⼒を国内外へ発信
- ・多世代が楽しめるイベントの開催
- ・国内外のばら苗、ばら関連商品の販売 など
- ♦ばらの魅⼒を国内外へ発信
-
世界バラ会議福山大会実施運営
- ♦大会開催による国際都市への飛躍
- ・市民交流(視察ツアー、商店街での交流会など) など
- ♦大会開催による国際都市への飛躍
MICE(マイス※5) 誘致の推進 都市ブランド力の向上 次世代への継承
※5.MICE/「会議・研修」「報奨旅行」「国際会議・学会」「展示会・イベント」の総称
<2>備後圏域の産業の活力向上
-
グリーンな企業の成長促進
- ♦グリーンな取り組みへの支援の充実
支援策の事例
-
環境への配慮
・CO2排出量見える化システムなどの導入支援
-
働きやすい職場環境の整備
・仕事と介護・育児の両立(Wケア)支援の推進
・男性の育児休業取得を推進した企業への奨励金の支給
-
女性・障がい者・高齢者などの雇用促進
・女性雇用を促進する職場環境整備の支援
・障がい者雇用の促進と安定を図る奨励金の支給
グリーンな企業(※6)になると
- ・ブランドイメージの向上
- ・⽣産性向上による業績アップ
- ・働きたい⼈の増加
※6.グリーンな企業/環境への配慮や高齢者や障がいのある人の雇用、女性の活躍推進、働きやすい職場環境の整備など、社会や人にやさしい取り組みを行う企業
-
人手不足解消に向けた支援
- ♦市内企業の採用活動の支援
- ・高校生および保護者向けの企業・職業説明会の実施
- ♦外国⼈材の活躍促進
高校生および保護者向けの
企業・職業説明会 - ♦市内企業の採用活動の支援
-
企業の事業拡大と誘致促進
- ♦企業の販路拡大と起業・創業の支援
- ・服飾専門学校⽣などに対する繊維産地の情報発信
- ・備中備後ジャパンデニムプロジェクト
10周年記念事業の実施
- ♦企業の販路拡大と起業・創業の支援
-
農林水産業の振興
- ♦生産性の向上と担い手の確保
- ・新規就農者に対する経営支援
- ・一次産業に従事する東京23区からの移住者への支援
- ♦販路拡大とブランド化の推進
- ・福⼭地方卸売市場の再整備支援
- ・備後フィッシュフェス&備後福⼭ワインフェスの実施
- ♦有害鳥獣対策の強化
備後フィッシュフェス
- ♦生産性の向上と担い手の確保
-
戦略的な観光振興
- ♦観光資源の発掘と磨き上げ・
発信- ・観光列車(etSETOra、はなあ かり)を活用した誘客促進
- ・ナイトタイムエコノミー(※7)の推進(城泊、専用サイトによる発信など)
-
観光列車 etSETOra
- ♦観光資源の発掘と磨き上げ・
※7.ナイトタイムエコノミー/夜間(日没から日の出まで)の経済活動
<3>都市基盤の整備
-
道路や港湾の整備・機能強化
- ♦幹線道路網の整備促進
- ・今津高⻄線の整備
- ・期成同盟会による要望活動
(福⼭道路の未事業化区間と神辺水呑線の新規事業化)
- ♦福山港の機能強化(箕島地区岸壁)
福山道路
- ♦幹線道路網の整備促進
-
企業誘致・投資の促進
- ♦企業立地の促進
- ・エフピコRiMの利用フロア拡大に向けた検討
- ・新たな産業団地の検討に向けた概略調査
エフピコRiM
福山港内港地区の埋め立てに向けた
取り組み- ♦国の調査結果を踏まえた事業スキームの検討
- ♦企業立地の促進
-
福山駅周辺のにぎわい再生
- ♦ウォーカブルなまちづくりの推進
- ・福⼭駅前広場再整備に向けた検討
- ・福山駅周辺への駐輪場の整備
- ♦ウォーカブルなまちづくりの推進
-
全世代交流型の新たなエリアの創造
- ♦健康・スポーツ・レジャー・防災・交流・教育・福祉
の各機能を集積- ・エリアビジョンの策定に向けた検討
(仮称)まちづくり支援
拠点施設完成イメージ - ♦健康・スポーツ・レジャー・防災・交流・教育・福祉
<4>安心・安全で快適な生活環境の整備
-
災害に強い都市づくり
- ♦避難所などの環境整備
- ・基幹緊急避難場所となる学校体育館などの空調整備
- ♦豪雨への備え
- ・防災重点ため池の遠隔監視システムの整備
- ・蔵王雨水幹線の整備
蔵王雨水幹線
- ♦避難所などの環境整備
-
暮らしの安心を守る事故防止と
防犯対策の強化- ♦日常生活に潜む危険への対応
- ・水路などへの転落事故防止対策
- ・特殊詐欺対策(機器購入支援など)
質の高い医療の実現
- ♦福山市民病院の機能強化
- ♦医療人材の確保・育成
福山市民病院
新本館完成イメージ - ♦日常生活に潜む危険への対応
-
誰もが安心できる福祉の充実
- ♦重層的支援体制の強化(専門人材の増員)
- ♦障がい福祉サービスの提供体制の強化
- ・事業所の⼈材の確保・育成支援
孤独・孤立に関する支援
-
移動手段の確保
- ♦バス共創プラットフォームを通じた公共交通の再構築
- ・バス乗務員への就労支援金の支給
- ・新規路線の運行などの実証実験
脱炭素社会の推進
- ♦行政の脱炭素化の推進
- ・公共施設照明設備のLED化
- ♦地域・企業の脱炭素化の推進
- ・創エネ・省エネ設備などの導入支援
- ♦バス共創プラットフォームを通じた公共交通の再構築
<5>歴史・文化、スポーツによるにぎわいづくり
-
歴史・文化資源の保存・活用と芸術活動の推進
- ♦文化財の次世代への継承
- ・国宝化の機運醸成に向けたシンポジウムの実施
(伏見櫓、筋鉄御門、吉備津神社本殿、
沼名前神社能舞台)
- ・国宝化の機運醸成に向けたシンポジウムの実施
- ♦芸術・文化の体験機会の提供
- ・ふくやま美術館の改修(基本構想策定)
- ♦文化財の次世代への継承
-
スポーツに親しめる環境の充実
- ♦スポーツにふれ合う機会の提供
- ♦スポーツを通じた共生社会への理解促進
枝広市長の今月のひとこと
4月は多くの人が新たなステージヘの一歩を踏み出す大切な時期ではないでしょうか。
本市では、国際都市へと飛躍するための―つの節目がすぐそこまで迫っています。Rose Expo FUKUYAMAや世界バラ会議福山大会をはじめとしたばらの4大イベントを市民の皆さんと共に成功させ、約70年にわたるばらのまちづくりの歴史と魅力を国内外へ発信していきます。
また新年度は第3期びんご圏域ビジョンや新たなデジタル戦略がスタートし、福山駅周辺のにぎわい再生も駅前広場整備の方向性を決める段階に入っていきます。「戦略的な地域の拠点づくり」「こども・若者・高齢者が笑顔で暮らせる社会づくり」「都市の発展を支える基盤づくり」を三つの柱に据え、都市と人が輝く未来の地域創生を進めていきます。
未来に希望をもち安心して暮らせるよう、―つ―つの挑戦を形にしてまいります。