ニュース

「みんなで地域の課題を解決しよう!」

2025年3月31日更新

 本市では地域と企業、団体などと一緒になって、地域の課題解決に向けた取り組みを始めています。今回はそれぞれの力をもち寄って取り組んだ3つの事例を紹介します。

  • 問い合わせ

    まちづくり企画課084-928-1302

  • ID

    360455

活躍の場を見つけたい 近所の人ともっと交流したい 地域行事に幅広い世代が参加してほしい 次代を担う人材を育成したい

地域の課題解決に地域住民企業行政などが
連携して取り組んでいます!

地域住民

地域が抱える課題を解決したい!
安心して暮らせる地域へ

企業・団体
大学など

地域に貢献したい!
できることはないかな?

行政など
(各地域振興課、各交流館、
まちづくりサポートセンターなど)

地域の課題解決や多様な主体による
地域づくりをサポート

”メニュー開発”で地域間連携!力を合わせられる関係性が地域の力に

地域でこどもや
高齢者を見守りたい

自宅にこもっている高齢者が心配

地域の交流の場をつくりたい

服部交流館大元 駅家交流館石川 駅家地域門利さん 福部地域江種さん 備後漬物(株)田畑さん・柳井さん
    • ●メニュー開発講座への参加
    • ●イベントでの調理・販売
    • ●企画・連絡・調整
    • ●講座運営
    • ●地域への呼び掛け
    • ●商品提供
    • ●レシピ開発のアドバイス
    • ●工場見学
  • Q1.どんな取り組みをしましたか?

    石川さん

    行政

     つながりを大切にすることが課題解決の一つだと考え、駅家と服部、地元企業が初めて連携。毎年開催している「北部市民フェスティバル」で販売する商品のメニュー開発講座を開きました。

    柳井さん

    企業

     当社の強みを生かし、地域の人たちと関わることができる地域貢献をしたいと考えています。今回はキムチの提供と商品の特徴やおいしくなる調理法をお伝えしました。

  • Q2.メニュー開発講座はどうでしたか?

    大元さん

    行政

     交流館同士の連携も初めてで、相談相手が増えたことでより良い講座を運営することができました。講座を通じて地域を越えた交流ができて良かったです。

    柳井さん

    企業

     私たちも講座に参加し、地域の皆さんと顔を合わせて仲良くなれたのは大きな財産です。

  • Q3.北部市民フェスティバルの様子は?

    門利さん

    駅家地域

     駅家はキムチ入り豚汁うどん、服部はキムチ入りお好み焼きの調理と販売をしました。「おいしい」と好評であっという間に完売。何度も試作と試食を繰り返し行った結果が出て自信につながり、やりがいも感じました。

    江種さん

    服部地域

     家族や友人、こどもたちに声を掛けてみんなを巻き込んで出店しました。輪が広がってとても楽しかったです。

    門利さん

    駅家地域

     駅家は高齢者のひきこもりを防ぐ「駅家ふれあいサロン」のメンバーが参加しました。服部はこどもの参加が多く、日頃から地域活動に参加していると聞き、良い関係だと思いましたし、刺激を受けました。こどもたちがおとなになっても地元に残ってくれるとうれしいですね。

企業からのアドバイスが参考になりました!

 企業と一緒に地域を越えた取り組みは今回が初めて。新しい発見もあり、絆も深まりました。今後が楽しみです!

門利さんと江種さん

何を作っている企業なの?地元企業と一緒に”こどもの学びの場”を提供

こどもに地元企業を
知ってもらい地域に愛着を
もってほしい

こどもの学びの場を増やしたい

 工場見学と企業の取り扱い商品を使ったペン立てをデコレーションする講座を企画。こどもたちは初めて使う工具に苦戦しながらも個性豊かな作品作りを楽しみました。自分たちの住む地域にどんな企業があるのか、地域について興味関心をもち、将来のまちづくりの担い手となるきっかけになってほしいです。

こどもたちの発想力に感心!
  • 参加した子どもの写真参加したこども

    • ●イベントの参加
    • ●地域学習
  • 山手交流館 栗原さんの写真山手交流館 栗原

    • ●講座の企画
    • ●お知らせ
    • ●関係者の調整
  • 太洋電機産業(株) 入江さんの写真太洋電機産業(株) 入江さん

    • ●講座の運営
    • ●工場の施設や設備の案内

山と海の”地元特産物”で10年以上続く朝市に新しいにぎわいと活気を!

高齢者の交流と
活躍の場をつくりたい

地域の魅力を向上し、活気づけたい

 地域住民が中心となって毎週土曜日に東村交流館前で朝市を開催。内海町の漁業者と連携し、地域の野菜に加えて魚介類も販売しています。商品のラインナップを充実させることができ、事業の拡大にもつながっています。また市民グループや大学とも連携し、定期的にイベントを開催することで地域の魅力づくりになっています。

元気な大学生にいつもパワーをもらっています!
  • かかしの里ファーム 吹抜さんの写真かかしの里ファーム 吹抜さん

    • ●朝市の運営
    • ●お知らせ
  • 松永地域振興課 船岡さんの写真松永地域振興課 船岡

    • ●運営に関する相談対応
    • ●関係者の調整
  • 横島漁業協同組合 渡辺さんの写真						横島漁業協同組合 渡辺さん

    • ●漁業者とのつながりを
      生かして魚介類を販売

各地域振興課やまちづくりサポートセンターへ気軽に相談を!

 地域活動での困り事や気付きなど、各地域振興課やまちづくりサポートセンターに相談してください。他の地域の取り組み事例や関係機関などを紹介します。

各地域の活動情報はこちら

問い合わせ

地域振興課

  • ・中部   084-932-7265 

  • ・南部   084-980-7713 

  • ・松永   084-934-5443 

  • ・北部   084-976-9460 

  • ・東部   084-940-2574 

  • ・神辺   084-962-5026 

まちづくりサポートセンター

  084-923-9006 

 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。