ニュース

【merkmal】タクシーの「自動ドア」 乗客が勝手に閉めてはいけないワケ/2023.4.2

【merkmal】

2023.4.2

タクシーのドアは「自動で開く」のが当たり前――誰もがそう思っているだろう。しかし実はこれ、日本独自のシステムなのだ。もちろん初めから自動だったわけではなく、きっかけは高度経済成長期にまでさかのぼる。

以外と多い自動ドアの種類

タクシーのドアは手動だった?(画像:写真AC)

タクシーのドアは「自動で開く」のが当たり前――誰もがそう思っているだろう。しかし実はこれ、日本独自のシステムなのだ。もちろん初めから自動だったわけではなく、きっかけは高度経済成長期にまでさかのぼる。日本経済が発展してタクシー需要が高まったことで、タクシーの自動ドアは生まれた。

転機が訪れたのは、1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックだ。海外から多くの観光客や選手団が来日するため、日本のおもてなし精神をアピールできるいいチャンスと、タクシー業界は自動ドアをこぞって採用した。

タクシーの自動ドアには三つの種類があり、主流はレバー式(手動式)だ。三つそれぞれ、どのような違いがあるのだろうか。

●レバー式(手動式)
テコの原理を利用して開閉する自動ドア。運転席のレバーで開閉する。

●バキューム式
エンジンの負圧を利用して開閉する自動ドア。日本で最初に導入された自動ドアである。顧客へのサービス向上と乗務員の疲労軽減、そして運転者の意志に反した乗客のドア開閉防止し、安全を保つ役割がある。

●電動式(スライドドアなど)
ボタンひとつで開閉する自動ドア。最も簡単に操作できる自動ドアである。バキューム式では難しかった、傾斜地での力強くスムーズなドアの開閉を実現し、エアタンクも不要のため、トランクスペースも確保でき、回数制限もなく開閉できる。

運転手の負担が大きいレバー式が主流となったのは、コスト的にバキューム式や電動式より導入しやすかったからだ。


 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。

フェイスブック-公式ページ