【AERA】
2024/02/02
群馬県大泉町。群馬県でもっとも小さい自治体が注目を集めている。人口の2割、5人にひとりが外国籍で、51カ国の人が暮らす。そんな町を「俺の町」と呼び、票にならない人のために走り回る町長がいる。村山俊明だ。一筋縄ではいかない多文化共生と地場産業の活性。賛否両論ありながらも、自らの信念で刺激的な政策を進めている。
「初めて町議選に出た動機ですか? 34歳のときでした。私、実は2回離婚していて、前々妻との間に息子がいるんです。離婚の際に面会する約束をして養育費も払っていたんですが、会わせてもらえなかった。せめて顔だけでもと思って幼稚園に行っても追い返された。前々妻に三行半叩(たた)きつけられて、世間様からも相手にされず、『これじゃいけない』と自分が情けなくなったんですよ。それでせめて世間様から認められるようになろうと考えて、町議選に出ることにしました。父親に『俺はこのままじゃ生きていけない。子どもの親として立派な姿を見せたい』というと、『へんな薬でもやってるのか』と疑われましたよ。本当なら地域のためとかなんとか言えばいいんでしょうが、そういうことは言いません。半分やけくそみたいなもんですよ」
群馬県大泉町(おおいずみまち)の町長の村山俊明(むらやまとしあき・61)は笑いながら、自らの政治人生のスタートをそう説明した。
新聞・テレビなどとにかくメディアの注目を集める人である。人口4万人少し、群馬県でもっとも小さい自治体だ。だが人口の2割、5人にひとりが外国籍の住民という、日本有数の外国人率という町の特殊性がある。「共生社会」「外国人労働者」といった社会的論点がクローズアップされるなか、この小さな町はこういっては悪いが、日本の先行きを占う「実験室」のように見つめられている。
そしてそこで行われる村山の政策が刺激的なのである。
町長になったあとの2017年に「あらゆる差別の撤廃をめざす人権擁護条例」を施行。19年には、性的少数者のカップルを婚姻とみなす「パートナーシップ宣誓制度」を全国の町村で初めて導入した。さらに昨年の12月には、町職員の採用試験で国籍条項を撤廃し、永住者・特別永住者の外国籍住民に門戸を開くと発表した。
自由奔放な青年時代を送り 高校も大学も中退した
もちろん賛否両論ある。だが政策の是非の前に不思議なのが、本人のキャラクターとやっていることのギャップである。冒頭の発言のように相当にフランクで、その人生も順風満帆とは言い難い。彼はいったい、どのような経緯で現在の政治姿勢に至ったのだろうか。
村山は1962年に大泉町で鉄工所を営む家に生まれた。父親は特攻隊帰りで、終戦は特攻隊の出撃基地があった鹿児島県・知覧で迎えたという。
「父親は非常に厳格な人で、愛情を受けたという記憶がありません」
と、村山はいう。一方、母親は地元で長く民生委員を務めており、世話好きで優しい人だったらしい。
ちなみに大泉町は戦前・戦時中と「ゼロ戦」で有名な中島飛行機の工場があった。現在も大泉町に味の素、スバル、パナソニック(旧・三洋電機)などの大規模工場があるのは、そのなごりである。
そうとう自由奔放な青年期だった。地元高校に進学し、2年生のときに「学校内の代表取締役に就任しました」。しかし修学旅行の2日前に「旅先でトラブルを起こしかねないから」と校長らに頼まれて退学。そのまま町内で住み込みのアルバイトをして暮らしていたが、当時付き合っていた彼女の父親から「高校も出てない奴と娘を付き合いさせられない」と言い放たれて、私立高校の2年生に編入。そこは無事卒業して北海道の大学に進学するが、大都会・札幌の街は村山青年には刺激が強すぎた。勉学に身を入れることができず、ここも2年生で中退。さすがにすぐ地元に帰れず、成田空港内にある貨物の管理会社で2年間働いた。
23歳のときにようやく地元に戻り、実家の鉄工所を手伝い始める。このころ、村山は自分には冷たい父親のもうひとつの顔を知る。
「家にどこの国出身かわからない人がしょっちゅう来て、飯を食っていくんですよ。父も嬉しそうに相手してね。なぜ父がそういう人たちに親切にしていたのかわからないですけれどね」
在日韓国人の「兄貴」との付き合いでわいた疑問
知人の連帯保証人になって大借金を負ってしまったのもこのころだ。家業の手伝いだけでは間に合わず、自動車運転代行業も始めた。昼は鉄工所で汗をかき、夜は酔漢を乗せて車を走らせる。先行きの見えない苦しい時代だった。
ふとある日、近所に高級車が止まっている家を見つけた。「あれは誰の家?」と訊(たず)ねると、両親は答えずに「村山の息子だといえばわかるよ」という。夜に居酒屋でその家の人に「村山の息子です」と挨拶すると、ひどく驚かれた。
その人物は在日韓国人で、すでに亡くなっていた村山の12歳年上の兄の友人だった。よく村山の家にも遊びにきていたという。
「自分たち在日の子どもが遊びに行っても、他の友だちの家は中にも入れてもらえなかった。でもお前の家だけは上がらせてくれたり、ご飯を食べさせてくれたり、よくしてもらったよ」
彼はそう言って懐かしんだ。それは恐らくさまざまな国の人間の出入りを許していた父親、民生委員だった母親の気質だったのだろう。彼はそれから以降、「飲みに行こうよ。トシちゃんは煙草(たばこ)とライターだけ持ってくればいいよ」としばしば誘ってくれた。村山も彼のことを「兄貴」と慕うようになる。80年代後半、外国人登録証明書に指紋を押捺させる制度が、「まるで犯罪者扱いではないか」と反対運動が全国に広がっていた。村山もその抗議運動で東京・霞が関でのデモに参加している(現在この制度は廃止)。
「同じ町内で暮らしているのに、日本人とそれ以外って区別するのはおかしいんじゃないか。みんな助け合って暮らしていけばいいのに」
「兄貴」との付き合いの中で、そんな極めて素朴な疑問が村山の中にわき起こる。「外国籍の住民でも等しく町で暮らしていくべき」。本や教室で学んだ理念ではなく、過去の体験からくる信念である。信念だから叩かれてもへこたれない。
1997年、34歳のときに大泉町議会議員に初当選。以後、町議選を重ねるごとに当選順位を上げていき、議長就任。そのころには支援者も増えて、13年に町長になった。17年に施行した「人権擁護条例」についてこう説明する。
「いわゆる『デカセギ』の外国人労働者が多かったころは飲酒運転などのトラブルも多かった。でも彼らの中から永住・定住する人も増えてきて、そういうトラブルが少なくなり、逆に仕事や住まいの悩みや相談が増えてきたんですね。そういう『住民』への配慮として考えました」
22年には、導入していた「パートナーシップ宣誓制度」を申請した日系ブラジル人女性カップルのために、議場で「結婚式」を行った。式場のような飾り付けは職員たちが行ったという。
「申請者に私が証書を『ハイ』って渡せば済むことなんだけれど……なんかそれだけだと可哀想じゃない。親とか反対された経験もある人だろうし。議場を式場代わりに使う制度は以前からあるので、それで結婚式をやったまでですよ」
村山が通うスポーツジムを営む宮城ユジ(27)は、両親はブラジル国籍の日系3世だが、自身は日本生まれの日本育ち。
「町長が来てくれるようになって、今は会員の半数が日本人になり、経営が助かりました。彼はそういうチャンスをくれる人」
律儀(りちぎ)な性格とたくましさもあってか、宮城は大泉警察署の一日署長にも選ばれている。ジムに飾られた制服姿の写真が誇らしげだ。
そんな町の姿勢に憧れて、違う自治体出身なのに大泉町に就職した町職員がいる。
湯浅帆乃花(24)は高校時代に短期留学したアメリカで日系人の歴史に興味を持ち、上智大学外国語学部ポルトガル語学科に進学。商社か外交官かといった華やかな就活をせず、「現場で日系ブラジル人たちと関わる仕事がしたい」と、大泉町に就職し、現在は企画部多文化協働課に勤める。
「就職面接でフランクな口調でポンポン質問してくるおじさんがいたので誰だろう?って思ってたら、町長でした」
と、笑う。入職して2日目、村山から呼ばれた。
「君はたしかブラジルの担当をしたかったんだよな。これからブラジル関係の会合にはどんどん同行してもらうから」
そして実際、領事館での重要なミーティングにも参加させてもらえるようになった。湯浅は町で作成しているポルトガル語の広報誌をレストランなどに手配りしている。
「災害時にボランティアをお願いすることもあるので、郵送するだけでなく顔と顔の関係をつくっておくのが大事なんです。希望していた草の根の細かい仕事ができて、やり甲斐を感じています」
「外国人ばかり優遇」 批判には理屈で説明する
町では現在51カ国の外国籍の住民が暮らしている。もっとも数が多いのがブラジル国籍だが、最近急増しているのが、技能実習制度で来日しているベトナム人だ。大泉国際交流協会の副会長、月橋章(71)は元家電メーカーのエンジニアとしてベトナムに駐在した経験を持つ。その縁で、協会内でベトナムの国と人を紹介する講座を開催してきた。20年の秋ごろ、突然村山から町内に住むベトナム人たちに町長室への招集がかかった。不思議に思いながら同席した月橋は、村山の発言に驚かされた。
「いま日本国内のあちこちで、罪を犯したベトナム人が逮捕されるニュースが相次いでいます。その影響でみんながいじめられたり、差別されたりしていることはないか? なにか困ったことがあれば町が協力するから、なんでも言ってくれ」
当時、農作物の窃盗などベトナム人がかかわる犯罪報道が続いていて、月橋も胸を痛めていたときだった。
「集まったベトナム人は20人くらいだったと思います。わざわざそんなことをいってくれて、びっくりしたし、感心もしました」
外国籍住民に対しての融和的な政策に、町の内外から批判も当然ある。
「外国人ばかり優遇しているのでは」
「これ以上外国人を町に入れるな」
メールもあれば、直接面と向かって言われたことも多い。そのたびに村山は、
「優遇しているのでなく、日本人と同じ税金を納めている住民として、公平な行政サービスを提供しているだけです」
「転入届を正しく記入して持ってこられたら、町に引っ越しを拒否する権限なんてないんですよ」
と理屈で説明するが、どこまでわかってもらえたかわからない。
トラブルも相変わらずなくならない。夜中まで大音量で音楽をかけていた外国レストランに警官が駆けつけたときは、スタッフとの間に割って入り、「飲んだら騒がない。騒ぐなら飲まない」とお説教をした。
外国籍の住民から「会社の寮から追い出されそう」とSOSが来た。住民と会社の双方によくよく事情を聴いてみると、その住民が転職したのに前の会社の寮に居座っているだけ、ということだった。「なんだそりゃ、ですよ」と村山は笑う。
「反発をもっている住民は多いですよ。アンケートを採ると、外国籍の住民で『もっと日本人と仲良くなりたい』というのは七十数%あるのに、日本人住民で『もっと外国籍住民と仲良くなりたい』という人は十数%です。このギャップをいかに埋めるのかが課題です。防災活動訓練などで一緒に地域のために働いている姿を見せるとか、時間はかかるけれどやるしかない。多文化共生と簡単にいいますが、それが一筋縄ではいかないことは、大泉町を見てもらえればわかると思う」
(文中敬称略)(文・神田憲行)
※記事の続きはAERA 2024年2月5日号でご覧いただけます