ディープテックは、将来的に世界を大きく変える可能性を秘めた科学技術のことを指します。
「可能性に満ちた深い(ディープ)ところに眠っている技術」と、「社会に深く根ざした問題(ディープイシュー)を解決できる技術」という2つの意味があります。
今回は、京都大学発スタートアップのOPTMASS(オプトマス、京都市左京区)は、京大化学研究所の坂本雅典准教授が開発した透明太陽電池の社会実装を目指す。坂本准教授は「将来は高層ビルの窓ガラスから電力を生み出すようにしたい」と力を込める、という記事です。
資源の乏しい日本に、科学の力でクリーンで安全なエネルギーが開発・実用化されることを期待したい。
【ニュースイッチ】【ディープテックを追え】
2022年03月31日
京都大学発スタートアップのOPTMASS(オプトマス、京都市左京区)は、京大化学研究所の坂本雅典准教授が開発した透明太陽電池の社会実装を目指す。坂本准教授は「将来は高層ビルの窓ガラスから電力を生み出すようにしたい」と力を込める。
ナノサイズの構造物で赤外光を吸収
赤外光は可視光線の赤色よりも波長が長く、エネルギーが小さいため、これまで発電にうまく利用できなかった。また赤外光を効率よく吸収し、変換できる素材が存在していなかった。オプトマスが研究する透明太陽電池は赤外光だけを吸収し、電気に変えることを目指す。
原理は、入射した光が金属表面に当たると電子が一斉に振動する「表面プラズモン共鳴」を利用するもの。その中でもナノ(ナノは10億分の1)サイズの構造物で起こる、局在表面プラズモン共鳴を使う。この現象を使って、特定の周波数の光をナノ粒子で選択的に吸収する。透明太陽電池であれば、人間の目には見えない赤外光のみを吸収する。そうすることで人の目で認知できる可視光は通す、太陽電池を実現した。
すでに数センチメートル四方のガラス太陽電池は開発済み。当面の目標は太陽電池の大容量化と変換効率の向上だ。単体セルで3~4%の変換効率を目標にしつつ、8年後の2030年ごろの量産技術の確立を目指す。坂本准教授は「仮にあべのハルカスのガラスを太陽電池にすれば、メガソーラー級の発電を実現できる」と話す。
熱戦遮蔽材として応用
22年の春からは、太陽光の一部を遮蔽(しゃへい)できる粒子をインクにして素材メーカーに向けて販売する。建材や熱線遮蔽フィルムなど、さまざまなシーンでの利用を想定する。京大が全額出資する京都大学イノベーションキャピタルから約3500万円の出資を受けた。資金は粒子インクを製造する設備に使う。
従来のシリコン製の太陽電池ではうまく利用できなかった赤外光。エネルギー自体は小さいが、太陽光の約半分を占めるとされ、数%でも利用できれば莫大なエネルギーを得ることができる。坂本准教授は「これまでの街はエネルギーを使うだけだった。ビルで発電できるようになれば災害時の停電を防ぐなど、自然災害へのレジリエンス(復元力)が高まる」と利点を強調する。ペロブスカイト太陽電池など、設置する場所を選ばない太陽電池の開発は進む。環境意識の高まりもあり、熱線遮蔽材と透明太陽電池の市場規模は拡大するとされる。反応効率の向上に加え、製造ノウハウの蓄積にも注目だ。
この連載では、「ディープテック」と呼ばれる先端テクノロジーの事業化を目指す企業を掲載します。
また、自薦、他薦を問わず情報提供も受け付けております。
情報提供の際は、ニュースイッチ deeptech情報提供窓口 deeptech@media.nikkan.co.jpまでメールをお送りください。
メール送付時に、会社の概要を記した資料またはHPのURLをご記載ください。
【関連記事】 自動車ガラス加工、知られざる実力企業
「 ディープテックを追え VOL.1」はこちらから
「 ディープテックを追え VOL.2」はこちらから
「ディープテックを追え VOL.3」はこちらから
「 ディープテックを追え VOL.4」はこちらから
「ディープテックを追え VOL.5」はこちらから
「 ディープテックを追え VOL.6」はこちらから
「ディープテックを追え VOL.7」はこちらから
「ディープテックを追え VOL.8」はこちらから
ニュースイッチオリジナル
特集記事
【ディープテックを追え】「最後の砦」救急医療にもAIの力 (2022年03月17日公開)
【ディープテックを追え】ワイヤレス給電、実用化迫る。京大発スタートアップは「高電力」に照準 (2022年03月21日公開)
【ディープテックを追え】難病・網膜色素変性症を「注射」で治療を目指す (2022年03月24日公開)
【ディープテックを追え】水で進む衛星エンジン、宇宙の「持続可能」な開発を狙う (2022年03月28日公開)
【ディープテックを追え】窓ガラスで発電!?京大発スタートアップが透明太陽電池の実用化を目指す (2022年03月31日公開)
COMMENT
- 小林健人
- デジタルメディア局DX編集部
- 記者
透明太陽電池とは夢があります。生み出した電力をいかにして取り出すのかなどの課題はありますが、ビルが発電所になる未来に期待したいです。近年は環境意識の高まりから、発電量が小さくても使い道があるかもしれません。