ニュース

【JA】点滴灌水システムで米の生産を転換 国内初の大規模実証実験開始 ネタフィム/2022年7月27日

【JA】

2022年7月27日

精密灌水システムを扱うイスラエル発のアグリテック企業、ネタフィムジャパンは、秋田県五城目町と長野県東御市の2拠点で、点滴灌水を導入した乾田での米栽培の実証実験を開始。水と肥料の無駄を削減し、メタンガス発生を抑制するサステナブルな生産への転換を促す。

点滴灌水導入圃場(長野県東御市八重原地区)

点滴灌水導入圃場(長野県東御市八重原地区)

この取り組みでは、日本のほ場での点滴灌水による効果を多角的に計測。秋田県五城目町と長野県東御市の農業法人との共同プロジェクトで、日本に古くから伝わる水田文化からの転換を中心に、農作業と生産過程の課題解決をめざす。

世界で発生する温室効果ガスの24%は、農林業や土地利用から発生している。農林水産省によると、日本の農業分野においては年間5001万トン発生。そのうち二酸化炭素の28倍とも言われる温室効果のあるメタンガスは、46%と最も比率が高く、その半分以上が稲作に由来している。

土壌の上に水を張ることで、土に空気が触れず、保温や雑草対策という優れた効果がある水田での栽培は日本に根付いた米の栽培文化。一方で、水田の土壌の中には、空気に触れず酸素が少ない環境で、有機物が分解する際にメタンを生成する「微生物」(メタン生成菌)が存在している。

点滴灌水システムでは、土壌に水を張らず、乾いた土壌に点滴チューブを設置して灌水することで、土が常に空気に触れてメタンガスが発生することを大幅に抑制。地球環境への負荷を軽減でき、「水と肥料の有効活用」「労力削減」など点滴チューブを使った精密管理農業ならではの効果も見込める。また、メタンガスの抑制方法として中干し期間の長期化も推奨されているが、点滴灌水は抜本的に栽培方法を転換することで、慣行農業の課題解決もめざす。

田植え後、水を落として点滴灌水システムおよび点滴チューブを設置した直後の様子

田植え後、水を落として点滴灌水システムおよび点滴チューブを設置した直後の様子

肥料を無駄なく有効利用できる点滴灌水

点滴灌水は、作物に直接必要な最小限の水と液体肥料を与えられるため、一度に大量の肥料を与え、大雨で流れてしまうなどの無駄を防ぐことができる。特に、近年のゲリラ豪雨や干ばつなどの不安定な気候では、少しずつ精密な管理によって灌水・施肥を行い、常に土壌を健康な状態に保つことが、長期にわたる甚大な被害を受けないためにより重要な条件になっている。また、高騰する肥料を無駄なく有効に利用できる。

水資源に恵まれ、伝統的に水田で米を作ってきた日本で、米に点滴灌水を導入する理由として同社は、近年の異常気象による干ばつの発生や、突然の豪雨による土壌への被害に、潜在的な課題として農業用水路の水門の開閉や調整など管理に多くの労働力が割かれていることなどを挙げる。

こうした観点から、日本国内では、施設園芸や果樹・露地栽培の作物で点滴灌水システムが導入されているが、稲作分野で水稲品種の栽培に点滴灌水を導入するのは同社として初の試みとなる。同社は、「このような状況に対応するべく、必要な時に必要最小限の水と肥料の供給を行う点滴灌水を用いて、精密な管理を施し、節制された仕組みを導入することが有効」としている。

点滴灌水システム導入後、1か月が経過。乾いた田に、点滴チューブから灌水され稲が成長している

点滴灌水システム導入後、1か月が経過。乾いた田に、点滴チューブから灌水され稲が成長している


 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。