熊本県の球磨川の氾濫による被害が連日報道されています。
治水の難しさを感じるとともに、やはりダムによる制御が現段階では最も効果があると思います。
脱ダムを公約としている熊本県知事の政治決断と責任について、橋下徹氏の論考は、危機に際して
政治リーダーの姿勢を考える上で、大変参考になります。
—————————————
橋下徹「知事を経験したからわかる熊本・蒲島知事の後悔」 最も危険なのは「計画の不在」である
PRESIDENT Online
記録的な豪雨により九州各地の川が氾濫、大きな被害が出ている。なかでも球磨川が氾濫し50人超の死者が出た熊本県の状況は悲惨を極める。蒲島郁夫熊本県知事は12年前に球磨川水系の川辺川ダム計画を中止したことで名を上げたが、今回の事態に中止の影響はなかっただろうか。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(7月7日配信)から抜粋記事をお届けします。
(略)
中止から12年経ってもダムに代わる治水対策なし
今回の水害で被災された方々へのお見舞いとご冥福をお祈り致しますとともに、1日も早い日常生活への復旧を願っております。
ここで問題なのは、球磨川の上流の川辺川に建設が予定されていた「川辺川ダム」の計画について、2008年9月、蒲島郁夫熊本県知事が白紙撤回を表明したことだ。
このときの蒲島知事の決断を、当時「ダム建設反対」の論陣を張っていた朝日新聞などのメディアは大きく取り上げ、その系列のインテリたちは大英断だと称賛した。蒲島知事はダム建設を止めた知事として一躍全国的に有名となった。
僕は、蒲島知事の当時の判断の当否について詳しく検証したわけではないので、そこに意見できる立場ではない。加えて、川辺川ダムがしっかりと作られていたなら、球磨川流域の氾濫を完全に抑え込むことができたのかも、まだ未検証の段階だ。ゆえに川辺川ダムが本当に必要なのかどうかについて、僕はこの段階で言う立場にはない。
ただし、ダム中止を「表明するまでのプロセス」や、「表明後の行動」については評価することができると自負している。
というのも、それは政治と行政の役割分担という僕がライフワークにしているテーマそのものだからだ。
蒲島知事はダム建設中止という政治判断を行った。しかしその判断には行政の裏付けが整っていなかった。ゆえに中止した後に必要不可欠な「ダムによらない治水計画」がしっかりと作られなかったのである。
ダム建設を中止したのはいいが、その後12年経ってもダムによらない治水対策がきっちりと講じられないまま、今回、球磨川流域が氾濫してしまった。これは最悪だと思う。(次ページにつづく)PRESIDENT Onlineより