2021年度から「デジタル化実行計画」がスタート。行政サービスや地域コミュニティーのやりとり、企業の働き方などのさまざまな場面でデジタル化が進んでいます。
スマートフォンから手続きや予約ができる、LINEでイベントやごみ出しのお知らせが届くなど、デジタル化でどんどん便利になっている暮らしを紹介します。
-
問い合わせ
ICT推進課084-928-1011・
デジタル化推進課084-928-1254
-
ID
308320
-
市役所での手続きが簡単に!
子どもを連れて市役所に行くのは大変ですが、スマホで入力しておくと市役所での手続きが簡単になり助かりました。
-
スマホで予約、
鍵は「スマートロック」以前は当番で家事や仕事の合間に鍵を取りに行っていましたが、スマートロックになり大変助かっています。操作も簡単で、初めてでも戸惑うことなく使用できました。
-
講習会に参加して
スマホ操作がスキルアップスマホはこれまでよく分からず使っていましたが、講習会で説明を聞いて納得。講習中に分からないときは個別に教えてもらえたのも良かったです。
-
LINEをマスターして
役員の仕事がスムーズに!市の研修会に参加して、LINEのいろんな機能が使えるようになりました。学区の公式LINEを開設したほか、役員専用アカウントもつくり、会議案内のペーパーレス化に取り組んでいます。
行政の取り組み
スマホやマイナンバーカードを利用して、行政サービスをもっと便利に利用できます。

対象手続き
- ●住民票、印鑑、戸籍などの証明書交付申請
- ●住民異動届(転入・転居・転出)
- ●印鑑登録関係申請 など
書かない窓口システムの導入
Before
- ・市役所や支所に行き、窓口で手続き
- ・どの書類が必要か分からない
- ・時間をかけて名前や住所などを記入
- ・窓口が混雑して待ち時間が長い
After
記入を簡素化!ラクラク手続き
下記の2つの方法で書かない、待たない行政サービスを活用できるようになりました。
[利用可能窓口]市役所本庁舎、松永・北部・東部・神辺支所
マイナンバーカードを利用
窓口に設置している専用端末にマイナンバーカードを読み込ませることで、住所・名前・生年月日が印字された申請書を印刷できます。

スマホで事前に入力
専用Webサイトから申請書を作成できます。入力完了後に表示される二次元コードを利用可能窓口に設置している専用端末に読み込ませることで、作成した申請書を印刷できます。

交流館貸館利用のスマート化
Before
- ・交流館に行き、窓口で手続き
- ・時間をかけて貸館情報などを記入
- ・鍵の受け取りのために交流館に行く
After
予約も鍵も自身のスマホで完結
市内5カ所の交流館で「施設予約システム」と「スマートロック」を導入しました。
[利用可能施設]東・伊勢丘・加茂・水呑・今津交流館
スマホやパソコンなどでいつでも施設予約ができます。メールで暗証番号を受け取り、それを交流館の「スマートロック」に入力することで解錠が可能に。申請時や鍵の受け渡し時に来館する必要がなく、スムーズに予約・利用できます。


スマートロック
地域の取り組み
自治会(町内会)、子ども会などの地域でもデジタルツールの活用が進んでいます。

地域活動向けLINE研修会
地域活動においてLINE機能を活用するためのセミナーを開催。役員連絡や会議の出欠などをSNSなどで行う地域が増えています。

高齢者の緊急通報体制
整備事業
緊急時に通報するための装置と見守りセンサーを安否確認が必要な65歳以上の一人暮らしや高齢者のみの世帯に貸与し、コールセンターが24時間見守る体制を整備しています。

固定型緊急通報装置
本体(左)、ペンダント(右)
デジタルサービス講習会

スマホ操作に不慣れな人を対象に、電源の入れ方やSNSの利用方法など、初級・中級に分けて操作講習会を開催します。


定員
各15人程度
場所
まなびの館ローズコムなど
企業のデジタル化のサポート
備後圏域の中小企業を対象に、デジタル化を推進するための支援を行っています。

デジタル化具体例
- ●出退勤・残業管理
- ●有休・残業申請の効率化
- ●文書のペーパーレス化
- ●社内連絡ツールの導入
- ●棚卸しの効率化 など
びんごデジタルラボとは?
デジタル化に関する成功事例の共有、課題の議論、参加者同士のマッチングなどを通して、備後圏域のデジタル化を盛り上げていくための取り組みです。
デジタルツールの実践セミナーも
毎週開催しています!
詳細はこちら

びんごデジタルラボEXPOの開催
備後圏域の中小企業を対象にITソリューションなどの展示会を開催します。企業の業務効率化や働き方改革などの課題解決を支援します。
日時
10月19日(木曜日)10時00分から17時00分
場所
県立ふくやま産業交流館
申し込みはこちら
デジタル企業現地見学会
備後圏域のデジタル技術を活用している企業を訪問して、活用の現場を見学。導入した効果や導入時の課題などに関する意見交換も行います。
詳細はこちら

市の災害情報などの大切なお知らせをリアルタイムで受け取ることができます。その他にもLINEには便利な機能がたくさんあるので活用してください。

受信設定をタップ!
必要な情報が届きます
イベントや子育てなど、自分が欲しい情報を選んで受け取れます。
受信設定をしてみよう!

- 受信設定をタップ
- アカウント情報の認証について「許可する」ボタンをタップ(いただいた情報は市公式LINEからの情報発信にのみ使用します)
- 案内に沿って該当する選択肢を選んでください
- 「送信」ボタンをタップ
便利な機能
-
ごみ出しに迷ったら利用!
収集日程や分別ガイド、処理施設などの確認ができます。
-
自宅で予約が完了!
休日保育や一時保育の登録・利用予約ができます。
-
お出かけ前に確認!
本庁や支所の各窓口の混雑状況がリアルタイムで確認できます。
-
健康管理に役立つ!
画面の指示に従って回答するだけで、フレイルの兆候や予防のポイントが分かります。
-
自宅に書類が届く!
住民票の写しや税証明書の請求などが決済までスマホででき、書類が郵送で届きます。
-
施設利用の予約OK!
スポーツ施設などの利用予約がスマホでできます。
\福山市LINE公式アカウント/
枝広市長の今月のひとこと
2021年度に策定した「デジタル化実行計画」に基づき行政・産業・地域の3つの分野でデジタル化を進めています。市役所での手続きだけでなく、鍵の受け渡しなく利用できる「スマートロック」を一部の交流館で運用開始しました。皆さんの身近な地域でもデジタル化が広がっています。
しかしスマホなどを所有していない方や操作に不慣れな方の中には「難しそう」という印象をもつ方もいます。そこで高齢者へのスマホ購入費用の補助やスマホの操作講習会などで、誰ひとりデジタル社会に取り残されないよう進めていきます。
企業への支援としては「びんごデジタルラボ」でさまざまなデジタルツールの体験や成功事例の共有などをしています。また中小企業向け展示会も開催しますので、ぜひ業務の効率化に活用してください。
今後もデジタル化で皆さんの暮らしが便利で快適になるよう取り組んでまいります。