ニュース

【kuruma】道路の「ひし形」の意味知らない人多い? 栃木県では「緑の◇」も登場、なぜ? 正しく理解したいダイヤマークとは/2023.11.20

【kuruma】

2023.11.20

クルマを運転していると、道路上のダイヤマーク(ひし形マーク)を見かけます。このダイヤマークはどのような意味を持っているのでしょうか。また栃木県には緑のダイヤマークが存在しますが、緑色にした意味とはどのようなものなのでしょうか。

ドライバーの中には意味を知らない人も? 栃木県には緑の◇も! なぜできた?その驚きの効果とは

信号機のない横断歩道や自転車横断帯の手前には、道路上に「ダイヤマーク(通称ひし形マーク)」が設置されています。

その中でも栃木県内にある緑色のダイヤマークが話題を集めていますが、一体なぜ整備されたのでしょうか。

なぜ栃木県には緑のダイヤマークがあるの?(画像提供:栃木県警察本部交通部交通規制課)

 

クルマを運転していると、道路上のダイヤマーク(ひし形マーク)を見かけます。

このダイヤマークは「横断歩道または自転車横断帯あり」を意味するもので、信号機のない横断歩道や横断歩道が見えにくい道路の手前に設置されています。

一般的には、ダイヤマークが横断歩道から30m手前の地点に1個、さらに10~20mの間隔をあけて1個または2個設置され、クルマのドライバーに横断歩道などがあることを知らせます。

また2020年に山梨県警が免許更新などで県内の警察署を訪れた男女約2600人にアンケートを実施しました。

その結果、ダイヤマークの意味を「知らない」と回答した人や、間違った回答をした人の割合が6割超に上ったという結果が出ていたようです。

そんなダイヤマークですが、通常は黒色のアスファルトに白色の線で描かれます。

しかし栃木県内にはダイヤマークの周りの部分が緑色に舗装されたものが整備されています。

この緑色のダイヤマークに関しては、SNS上でも「初めて見た」「蛍光色で目立ってる!」など多くの反響が寄せられていますが、一体なぜ緑色なのでしょうか。

この緑色のダイヤマークが整備された経緯や理由について、整備に携わる栃木県警察本部交通部交通規制課の担当者は次のように説明しています。

「平成30年(2018年)、JAFが毎年おこなっている『信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査』において、栃木県の一時停止率が全国最下位となりました。

この結果を受けて各種媒体での広報活動や交通取り締まりなどのソフト面を強化していましたが、それらに加え、ハード面の取組みとして道路の舗装をおこなうことにしました。

ダイヤマークの周りを緑色に舗装したのは、まずダイヤマークの視認性を上げて目立たせるためです。

危険を知らせる赤色に対して緑色は優しい色であり、スクールゾーンなどでも利用されていることから採用しました。

また、ドライバーにダイヤマークの意味があまり浸透していないという話が聞かれたため、ダイヤマークを意識してもらい、歩行者の方の安全を守る目的もあります」


 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。