ニュース

【allabout】しめ飾りを飾るのは“何日”まで?外すのは“朝か夜か”にもルールあり!? 処分までの疑問を解決/2024年01月02日

【allabout】

2024年01月02日

しめ飾りはいつ外す? 燃えるゴミに出してもよい?

しめ飾りはいつ、どうやって処分するの?

お正月のしめ飾りはいつまで飾っておくものなのでしょうか。外す日時や処分の仕方についての疑問にお答えします。

しめ飾りを飾る期間は「松の内」

しめ飾りは12月中に飾りつけ、「松の内」の最終日に外します。

「松の内」とは、1月1日から1月7日まで(地域によっては1月15日まで)をいい、新年を司る年神様が家に居る期間とされています。

しめ飾りを外す日時は?

しめ飾りは松の内の最後「1月7日」に外すのが基本です(地域によっては1月15日まで)。外す日時にはいくつかのパターンがあります。

  • 1月6日の夜……日が落ちたら日付が変わるという昔の名残で、7日になったから外すという考え方。
  • 1月7日の朝……江戸時代、防火のために「松飾りは7日の朝取り外すように」というお触れが出たことから。
  • 1月7日の夜……日が落ちたら日付が変わるという昔の名残で、8日になったから外すという考え方。また、もう7日の夜になったからそろそろ外しておこうという考え。
  • 1月8日の0時~早朝……7日いっぱいは飾っておくという考え方。

地域や家の習わしに合わせるか、1月7日の都合のよい時に外せばよいでしょう。

しめ飾りの処分方法は?

左義長(どんど焼き)は地域の田んぼや社寺の境内などで行われる

「左義長(どんど焼き)」は地域の田んぼや社寺の境内などで行われる

外したしめ飾りは、1月15日(あるいはその頃)に地域や神社などで行われる「左義長(どんど焼き)」で焼いて、正月行事に区切りをつけます。左義長に持っていけない場合には、社寺で古札納所など指定の場所に納めると、お焚き上げをしてくれることが多いです。地域によっては、しめ飾りを回収してくれるところもあります。

無理な場合には、「燃えるごみ」(陶磁器や金属などの飾りものは「不燃ごみ」)として出します。神聖なもののため、ほかのごみとは別の袋に入れたり、白い紙に包んだり清酒や塩で清めてからごみ袋に入れたりすると気持ちがよいと思います。


 

 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。

フェイスブック-公式ページ