【TSS】
2024年1月14日
ローカル線の存廃がイシューになっているが、人口減少やドライバー不足でバスも同様の問題を抱える地域が多い。広島では、その対策に2つの取り組みが始まっている。民間と市がタッグを組んだ共同運行と自動運転だ。
民間と市のコミュニティバスの共同運行
鈴木崇義記者:
廿日市市内にある団地です。バス停には2つのバスの名前が書かれていて、時刻表は民間の広電バスと、市のコミュニティバス「さくらバス」がともに表示されています

人口減少や運転手不足などの影響で”新たな形”での運行が始まった廿日市市内のバス路線。

廿日市市 建設部・宮本幸真交通政策課長:
2022年に民間の広島電鉄から共同運行の申し出があった。全国的にもドライバー不足などでバス事業が厳しいという報道も出ていたので、廿日市市もそういう状況になったのかとショックだった

廿日市市内を走る民間路線バスの利用者数は、2018年度までは微減だったが、新型コロナの感染拡大によって大幅に減少。バス事業者に大打撃となった。

廿日市市内で団地から鉄道の駅などを結ぶ市民の大切な足となっていた広電バスは、これまでの便数を維持することが困難となった。

阿品台団地線では、1日55便を12月から40便に減らすなど苦渋の決断を下さざるを得なくなった。

広電バスがない土日の午後をさくらバスが補う
この減便の穴を埋めたのが、これまで市が運営していたコミュニティバス「さくらバス」。運行ルートを変更することで広電バスの減便分を補う。

宮本課長:
たとえば土日であれば、広電バスは午前中しか走っていない。午後はさくらバスが、広電バスの走らなくなった時間帯を定期的に便数を調整してフォロー
Q:もともと、広電バスは走っていた?
走っていました

広電バスは定員約70人の大型、さくらバスは30人の小型だが、今回一体的に運行するために、乗降データをもとに、どの時間帯にどちらのバスが適しているかなど両者で協議した。

Q:バスはあったほうがいい?
廿日市市民:
あったほうがいいと思う。高齢者も増えていると思うので、それを考えたらあったほうがいい

広電バスの定期がさくらバスでも使えるように
官民連携して地域の公共交通を維持する意味について行政は…。
廿日市市・松本太郎市長:
2040年あたりまでは、高齢者が増え続けてくるというデータがあるので、ニーズはあると思う。将来的には電気のバスに変えていきたい。いろいろな面を兼ね備えたものが公共バスだと思っている

もともと市のさくらバスには定期券がなかったが、今回の共同運行で広電バスの定期券をさくらバスでも使えるようにして利便性の向上を図っている。
日本初の自動運転の連接バス試乗会
一方、東広島市では、JR西日本と組んで、国内初の自動運転の連接バスが公道を走る一般むけの試乗会が始まった。

2024年問題では、バスドライバーの不足も課題になっているが、自動運転が一つの解決策とみられている。

2つの車両をつないだ連節バスが、JR西条駅と広島大学を結ぶ約12kmのルートの一部で、運転手が操作しない自動運転で走る。

現時点では、自動運転のシステムがアクセルとブレーキ、ハンドル操作を行い、ドライバーは、前方に障害物があった際にハンドルを切るなどの運転操作をする「レベル2」での運行。将来的には限定された地域で、無人で運転する「レベル4」を目指すという。

将来は専用道路を使ったBRTをめざす
今回の試乗会では、大学生の通学ラッシュやイベント開催時など、乗客の大量輸送も想定し、連節バスの後ろを大型バスが追随する「隊列走行」も一部区間で行う。将来は、BRT=「バス高速輸送システム」の導入を目指すという。

東広島市・高垣広徳市長:
当面は4車線道路の中の車線を優先的に、あるいは専用で使うなどの運行をしつつ、将来、専用道路についても考えていく必要はあるかと思う

試乗会では2月4日までに延べ1,000人以上が乗り、東広島市が試乗した人に「危険を感じる場面があったか」などを聞きとり、導入に向けて検討を進める方針。この試乗の予約は、ほぼ満席とのこと。

取材した毛利記者によると、JR西日本は今回の試乗会に力を入れている。

その理由は、東北では東日本大震災で被災した鉄道路線をBRTに転換した例があり、JR西日本も、採算が取れていないローカル線をBRTに転換することを選択肢の一つとして考えているためとのこと。
(テレビ新広島)