ニュース

★生活道路★安全走行の徹底を!生活道路が,今,脅かされています!~事故が多発している生活道路エリアについて,重点的に交通安全対策を行っています~/2024年3月15日更新

2024年3月15日更新

生活道路の交通安全対策の目的

 警察庁が公表している事故データによると​,歩行中・自転車乗用中の交通死亡事故の約半数は,自宅から500m以内の道路で発生しており(図1・2),自動車等の速度が30km/hを超えると,歩行者の致死率が3倍以上に急上昇しています(図3)。

事故現状

事故現状

出典:国土交通省ウェブサイト(https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/anzen.html​)
※一部警察庁資料を元に国土交通省が作成したものを加工して掲載

このデータから,自宅付近の身近な道路に交通死亡事故の危険が潜んでいるといえます。また,全国的にも生活道路を抜け道として利用する車やスピードを出す車などによる事故が多発していることが問題となっており,生活道路の安全が脅かされています。
歩行者・自転車利用者が安心して通行できる生活道路を実現するため​,福山市においては,小学校周辺や事故の多い路線・エリアについて交通安全対策を行っています。

対策目的

生活道路の交通安全対策の効果

 生活道路の交通安全対策実施地区の一つである新涯地区(新涯町一丁目,新涯町三丁目,新涯町五丁目)における,物理的デバイスや視覚効果を用いた交通安全対策の効果の検証結果をご紹介します。
対策の前後を比較すると,通過交通割合は約2分の1に減少し,平均速度は約9km/h減少,そして事故件数は約4分の1に減少するなど,実施した交通安全対策の効果がみられ,地域からも「朝の登校時の交通量が減った」「子ども達が安心して歩けるエリアが増えた」等のお声が寄せられています。

対策効果

対策効果

生活道路の交通安全対策の事例

 道路管理者(福山市)と警察が連携し,生活道路の交通安全対策として,通過交通量や速度の抑制,歩行空間の確保に取り組んでいます。

通過交通量+速度抑制対策

通過交通量+速度抑制対策1
通過交通量+速度抑制対策2
通過交通量+速度抑制対策3
通過交通量+速度抑制対策4

速度抑制対策

速度抑制対策1
速度抑制対策2
速度抑制対策3
速度抑制対策4

歩行空間の確保

歩行空間確保1

生活道路の交通安全対策を実施するには

 福山市では,地域の方との協働の推進体制を構築(学校,PTA,警察,道路管理者,自治会代表者等による生活道路の交通安全対策を検討する協議会の設置)し,生活道路における人優先の安全・安心な歩行空間の整備に取り組んでいます。

 また,警察と連携し,「ゾーン30」や「ゾーン30プラス」の整備に取り組んでいます。

 地域の皆さまへ

安全・安心な生活道路の実現に向けて

 福山市では,これからも地域の方との協働の推進体制のもと,効果的な生活道路の交通安全対策に取り組みます。ドライバーのみなさまには,安全・安心な生活道路の実現に向け,ご協力をお願いいたします。

ドライバーへお願い
先頭

関連ページ

.
.

Adobe Reader

.

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。

フェイスブック-公式ページ