【kuruma】
ヘッドライトが黄ばむと、見た目以外にもライトが曇って明るさに影響が出てきます。黄ばむ理由は何か、またその対策はあるのか確認していきましょう。
ヘッドライトが黄ばむ理由とやってはいけない行為とは
クルマのヘッドライトは、夜間などに前方を照らすとともに、自車の位置を他のクルマや人などに知らせる重要な部品ですが、一方でクルマの正面形状を「顔」と例えた場合「目」に当てはめられるように、デザイン上も重要な役目を果たしています。
そんなヘッドライトの表面が時間の経過とともにくすみ、黄ばんでしまうことがあります。これはなぜでしょうか。
ヘッドライトが黄ばむ主な原因は紫外線です。ほかにも、小石などが当たった際にできる傷や太陽光の熱などの経年劣化が原因になっている可能性もあります。
ヘッドライトに使われる素材は、樹脂の一種であるポリカーボネートです。
ポリカーボネートはプラスチックで最高クラスの強度を誇り、同じ厚みのガラスの約200倍、アクリルの約30倍の耐衝撃性をもちます。耐熱温度が120℃と熱にも強い特性をもちますが、紫外線や傷には強くありません。
特に、直射日光による紫外線は、ヘッドライトにダメージを与える原因の一つです。
通常、ヘッドライトにはコーティングが施されていますが、経年劣化で剥がれてしまいます。ヘッドライトのコーティングが剥がれた部分や傷に紫外線が当たることで、黄ばみが発生します。
そこで、黄ばみの原因となる紫外線を防ぐ方法に、屋根付きのカーポートでの駐車やボディカバーの使用があります。しかし、100%紫外線を防ぐことは難しいといえるでしょう。
なかには、洗車時にヘッドライトを磨く人もいますが、コーティング剤を剥がしてしまう原因となるためやってはいけない行為です。
また、ポリカーボネートは耐薬品性が悪く、有機溶剤やアルカリ性に弱い特徴があります。洗剤を使用する際には、性質の確認もしておきましょう。
ヘッドライトが黄ばむと光量不足で車検を通らないこともあるため、注意が必要です。
さらに、ヘッドライトは浸水による故障や曇り防止のために、ランプカバーとボディを接着させています。
カバーだけの交換はできないため、黄ばみがレンズの内側まで入ってしまった場合にはユニットごと交換しなければなりません。そのため、万単位のメンテナンス費用が発生する可能性があります。
ヘッドライトの交換は、部品代金のほかに整備工賃がかかります。依頼先によっても料金は異なりますが、トータルで数万円はかかるケースもあるでしょう。
出費がかさむ可能性も考え、できる対策はしておくのがおすすめです。