近世水道の分水界 本庄村二股
福山城とそれを取り巻く城下町づくりには、水の確保は不可欠でした。しかし上水道の建設を計画した場所は、芦田川が福山湾にそそぐ出口で土砂が堆積しており、井戸を掘っても良質な水が出ず、塩気や悪臭など飲用には適さない水が大半でした。そこで福山藩初代藩主水野勝成は、芦田川から取水するために築城と平行して、水道の敷設工事を進め、福山城が完成する1622(元和8)年には、全国の城下町の中でも屈指の早さで福山水道が竣工しました。
敷設工事は、まず本庄の上流、高(幸)崎に取水口を設け、芦田川に平行して分流を造り、本庄村の二股で上井手と下井手に分け、下井手を蓮池(どんどん池)に導きました。そして蓮池から城の背後の天神山と永徳寺山の間を通し、城下町の東側を包み込むように、座床(現港町)脇の入川に流し、運河としても防御用の堀としても利用しました。蓮池にためた水は、城下の人々への上水道となり、また堀への給水にも充てられました。
一方で上井手は、木之庄村の北部山麓を通り、深津高地を掘りきって深津、市村(蔵王)、吉田、引野への灌漑用水路として利用しました。
また山手橋付近で取水し野上や沖野上、多治米、川口へ延びる灌漑用水路があり、これも下井手と呼ばれていました。昭和初年の芦田川改修により、二股から分水しています。
こうして勝成によって敷設された水道は福山発展の要となり、人々の生活に潤いを与え続けました。
本庄町二股の分水
このページに関するお問い合わせ先
文化振興課
084-928-1278