【くるまのニュース】
2023.04.26元警察官はる
JAFが毎年全国でおこなっている「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」によると、2022年は長野県が停止率82.9%で全国1位となり、2位の兵庫県の停止率64.7%と比較しても18.2%高い結果となりました。
歩行者の“お礼”が安全のカギ?
毎年JAFが各都道府県で実施している「信号機のない横断歩道」でのクルマの一時停止率調査では、調査を開始した2016年以来ずっと長野県が停止率全国1位を誇っています。
では、なぜ長野県はクルマの停止率が優秀なのでしょうか。
JAFが毎年全国でおこなっている「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」によると、2022年は長野県が停止率82.9%で全国1位となり、2位の兵庫県の停止率64.7%と比較しても18.2%高い結果となりました。
長野県はJAFがこの調査を開始した2016年以来ずっと全国一に輝いていますが、なぜ高い停止率を誇るのでしょうか。
SNS上においても、「長野では信号機のない横断歩道を渡ろうとするとクルマがほぼ100%止まってくれる」、「引っ越しで長野県に来たけど、横断歩道でほとんどのクルマが止まってくれると感じる」といった声が多く寄せられており、実際に住んでいる人も停止率の高さを実感しているといえます。
長野県でクルマの停止率が高い理由として、まず県民の習慣として根付いているということが考えられます。
長野県では子どもの頃から、横断歩道で止まってくれたクルマのドライバーに対してお礼をするように指導しているケースがあり、実際の場面でも歩行者が横断歩道を渡っている最中や渡り終えた後にしっかりとハンドサイン、お辞儀などをしている様子が見られます。
歩行者がいるときに横断歩道の前で一時停止するのはドライバーの義務であるとはいえ、道を譲った歩行者からお礼をされれば悪い気分になる人はいないでしょう。
そして次もきちんと止まろうという気持ちが生まれる可能性があります。
また、お礼をするように指導されていた子どもたちが大人になりクルマの運転を始めると、同じように歩行者に道を譲るようになることが想定されます。
このように、クルマのドライバーも歩行者もお互いに気持ち良く通行するようになった結果、全国一の停止率につながったのかもしれません。