ニュース

【webcartop】「手を上げて横断歩道を渡りましょう」が43年ぶりに復活!そもそもなぜ手を上げる必要があるのか?/2023年2月14日

【webcartop】

2023年2月14日

この記事をまとめると

■交通安全教育指針に「手を上げて運転者に横断する意思を明確に伝えよう」という項目が復活

■手を上げていなくても横断歩道を渡ろうとする歩行者がいたら車両が停止するのはルール

■それでも手を上げる意味はあると筆者は解説

2022年に交通安全教育指針の一部が改正された

昔から「手を上げて横断歩道を渡りましょう」という交通標語はおなじみだ。

頭でっかち的に道路交通法を読み解くと、「信号のない横断歩道や交差点などでは歩行者優先なのだから手を上げる必要はない」という意見もあるが、手を上げて横断する意思を示すというハンドサインは多くの自治体において推奨されているのも現実だ。

この背景には、2022年に交通安全教育指針の一部が改正され、「手を上げて運転者に横断する意思を明確に伝えよう」という項目が43年ぶりに復活したことがある。

【関連記事】大きな交差点の長い横断歩道の遠くに渡っている歩行者! 距離があってもクルマが右左折すると「妨害」になる?

横断歩道を渡るスーツ姿の男性画像はこちら 前述したように道路交通法を遵守することが前提の原則論でいえば、歩行者は横断する意思を表現する必要はないが、法律や制度の目的は交通事故を減らすことにある。歩行者のハンドサインによってドライバーやライダーに意思を示すことが安全につながるのであれば、原則論にこだわる必要もないだろう。

数年前より、信号機のない横断歩道付近に歩行者を確認したら車両は徐行、停止して歩行者の横断を優先しなければならないというルールに関する啓蒙活動が盛んに行われている。横断歩道の手前で停止する車両が増えたと実感している人も少なくないだろう。

停止線で止まる自動車画像はこちら

一方、歩行者においてはスマートフォンを注視しながら歩くといった“ながら歩行”、“ながらスマホ”による事故の危険性も指摘されている。横断歩道付近でスマートフォンを触っている歩行者が、はたして横断の意思があるのかどうかわかりづらいのも事実だ。

歩行者が手を上げるなどのハンドサインを出すということは、横断の意思表示となり、その際に周囲の確認もできるため“ながら歩行”対策としても有効といえる。

優先だからハンドサインを出す必要はない! というのは法律的には事実であっても、万が一事故になってしまうと被害を受けるのは圧倒的に歩行者である。車両のコミュニケーションをとることは自己防衛につながる行為といえる。

とはいえ、横断の意思を示すハンドサインは「手を上げて横断歩道を渡りましょう」という標語の狙いとは微妙に異なる。手を上げて横断の意思を示したとしても、横断しているときには手を下ろしているイメージだからだ。

名前:
山本晋也
肩書き:
自動車コラムニスト
現在の愛車:
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味:
モトブログを作ること
好きな有名人:
菅麻貴子(作詞家)

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

▲知りたいニュースを上記の「カテゴリ選択メニュー」から選ぶことが出来ます。

フェイスブック-公式ページ

PAGE TOP