
+10(プラス・テン)で健康寿命を延ばしましょう!!
からだを動かすと元気になります
- 健康に悪影響を与える要因として「肥満」、「喫煙」、「身体活動※の低下」などがあります。
- 介護が必要になった原因の24%(骨折や転倒、関節疾患など)は身体活動や運動の不足による筋力の低下や運動器の衰えが影響しています。
- 日常生活の中で、今より10分多く動く時間を増やすこと(+10:プラス・テン)をこころがけてみませんか。
※身体活動:家事や労働、通勤などに伴う「生活活動」と健康や体力維持・増進を目的とした定期的な「運動」を併せたもの
+10(プラス・テン)の効果
- 生活習慣病、とくにメタボリックシンドローム関連(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、腎臓病など)の予防になります。
- ストレス発散やうつ病予防など、メンタルヘルスに役立ちます。
- 認知症予防やロコモティブシンドローム※の予防になります。
※ロコモティブシンドローム:足腰の障がいのために、身体機能が低下した状態。ロコモが進行すると将来寝たきりになる可能性が高くなります。
身体活動の目標
※メッツ:身体活動の強さを、安静時の何倍に相当するか表す単位(座って安静にしている状態が1メッツ、普通歩行が3メッツに相当)
(参考:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023)
3メッツ以上の身体活動の例
いつ+10(プラス・テン)しますか?
<+10の例>
- 朝ラジオ体操をする。
- 歩いて買い物に行く。
- キビキビと掃除や洗濯、家事の合間にながらストレッチをする。
- こまめに動く、階段を使う。
- テレビを見ながらストレッチをする。
★無理なくできる+10(プラス・テン)から始めてみましょう。
ウォーキングを中心に+10(プラス・テン)してみましょう
- 歩くことで生活活動量、運動量を増やしましょう。
- 歩数を歩行時間で覚えましょう。10分歩くと約1,000歩です。
- 歩数計を活用して一日の歩数を記録してみましょう。
★福山市のウォーキングマップを利用して身近な地域を歩いてみよう!!
詳しくはこちら▽
★アプリ(健康マイレージ)を利用してウォーキング等でポイントを貯めることができます!!
福山市運動普及推進員~運動のボランティア~を知っていますか?
- 運動普及推進員(運推さん)は運動を通じた健康づくりを推進するボランティアです。
- 市内で約250人が運動教室等を行っています。
詳しくはこちら▽
運動教室を実施しています。ぜひご参加ください!!
- 地域の交流館等69会場で実施しています。
- 福山市保健センター(福山すこやかセンター東館)でも実施しています。
このページに関するお問い合わせ先
健康推進課
Tel:084-928-3421