ニュース

地域活動の拠点、交流館

掲載日:2025年3月1日更新
一人ひとりが大切にされ つながり合うまちづくり

地域活動の拠点、交流館

地域交流の場 交流館!

住民の皆さんが活動しやすくなるよう、市内の交流館を順次整備し、一番身近な行政の相談窓口として、暮らしに寄り添い活動を支える取り組みを進めています。
今年度までに整備した交流館を利用者の声と併せて紹介します。住民が集い、つながり、主体的に課題解決に取り組める地域の交流の場としての役割を担っていきます。

 

水呑交流館

住民と協議を重ね、交流館第1号として建設されました。木造平屋建てでバリアフリーの交流館です。管内の図書館はボランティアにより運営され、こどもから高齢者まで多くの人が利用しています。

 ​

利用者の声

駐車場が広く便利だから頻繁に利用しています。図書室はこどもだけでも利用できて子どもの自立に役立っています。また、図書ボランティアの人と気軽に話も出来て楽しく利用しています。

 

今津交流館

既存の建物を改修し建設されました。利用者にやさしい施設になるよう全館バリアフリーでエレベーターも設置しています。

  ​

利用者の声

高齢者などさまざまな人が利用しやすい施設になり大変喜んでいます。地域のために、今後も交流館で活躍します。

【左:井上 伊津子さん 右:妹尾 美紀子さん】

 

駅家西交流館

木造平屋建ての交流館で暖かみがあり誰でも気軽に来館できると喜ばれています。

 ​

利用者の声

交流館に入ると木の香りがし、体も心も安らぎ元気になります。

【佐藤 朝子さん】

 

服部交流館

ホタルについての学習ができるスペースがある交流館で、特別養護老人ホームが併設されており新たな交流が生まれています。

 ​

 

利用者の声

交流館で、学校帰りの子どもたちの受け入れと見守り活動をしています。とても過ごしやすく、安心してこどもたちと一緒に遊んでいます。

【井口 真希さん】

 

伊勢丘交流館

隣接する公園と近隣住宅との調和を考えた家形の外観で、木を多用した温もりを感じる内装です。ガラス張りの東面からは公園の木々を見ることができ、四季の彩りが感じられます。

 ​

利用者の声

こども食堂で利用しています。とてもきれいでこどもから高齢者まで使いやすい交流館です。

 

加茂交流館

旧公民館・コミュニティセンター・ふれあいプラザに加え福祉会館機能も統合したため市内でも大きな 規模となってます。

 ​

利用者の声

駐車場や部屋も広くなりバリアフリーで使いやすく、いつも気持ちよく利用している。

【高橋 弘衞さん】

 

東交流館

市の中心部にあって、利用者が非常に多い。キッズコーナーは、放課後、こどもの居場所となっている。

 ​

利用者の声

交流館に行かなくても、オンラインで予約申請ができ、暗証番号で館に入れるので非常に便利になりました。

【「ぴーねぽーね」のみなさま】

 

常金丸交流館

「地域づくりの拠点となる小学校と交流館の複合施設。こども達の元気な声が響く館です」

 ​

利用者の声

防音室があり地域の音楽好きな仲間が集まって楽しく練習をしています。成果は小学校と共有しています。

【小寺 裕子さん】

 

田尻高島交流館

木造平屋建で床材や机などに県産材を活用した温もりのある交流館です。和室には炉が切ってあり、本格的な茶会が開催できます。次世代に礼儀作法や日本文化を伝える場として活用しています。

​ ​

 

利用者の声

場所が広く、木の床で体に負担が少なく、安心して使用する事ができ、職員の方の対応も大変良くて、気持ち良く使用できます。

【石迫 宗之さん】

 

深津交流館

施設の中央部分に中庭(ウッドデッキ)があり室内と室外を一体的に利用できる、他にはない特徴的な交流館です。

 ​

 

利用者の声

間取りが工夫されており、全ての部屋がきれいでずっと利用したくなる楽しい交流館です。

【河上 詠子さん】

 

御野交流館

『ばらの交流館』をテーマに掲げ、施設内に花壇を整備して約70本のばらを植栽しています。

  

 

利用者の声

真っ白な海鼠(なまこ)壁風な和の外観、中に入ると木の香りがふんわりと包んでくれる。吹き抜けの天井、窓は大きく明るいテラス付きで解放感たっぷり、御野にぴったりの交流館ができてとっても嬉しいです!!

【学区民大学「ゆったりヨガ」 今本 光子さん】

 

日頃より、サークル活動で長年利用させていただいています。お箏を中心に、色々な楽器を持ち込ませていただいている私たちにとって、バリアフリーな環境は、何よりもありがたい変化となりました。明るく開放的な空間は、集まるメンバの心にも、光を落としモチベーションもアップしています。これからも老若男、気軽に集える地域の拠点として、存在する交流館であってほしいと思います。

【サークル「おことハナミズキ」 友道 伸子さん】

 

このページに関するお問い合わせ先

まちづくり推進課
Tel:084-928-1051


 

 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。