ニュース

国民健康保険・後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ

2025年7月1日更新
今月のイチオシ

国民健康保険・後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ

資格確認書・限度額適用認定証などの更新時期です

新しい資格確認書などを送付します

7月中旬~下旬に対象者へ次の書類を送付します。8月1日(金曜日)以降は新しい資格確認書などを提示してください。

 
送付する書類 対象者
国民健康保険 (1)資格確認書(水色) マイナ保険証を持っていない人
(2)資格情報のお知らせ マイナ保険証を持っている人
後期高齢者医療制度 (3)資格確認書(だいだい色) 被保険者全員

※マイナ保険証…保険証利用登録がされたマイナンバーカードのこと

国民健康保険資格確認書、後期高齢者医療資格確認書、資格情報のお知らせ

限度額適用認定証などの更新手続きについて

現在交付している「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は7月31日(木曜日)までです。今後はマイナ保険証を利用することで、医療機関などの窓口で、高額療養費制度の自己限度額を超える支払いが不要になります。

国民健康保険

マイナ保険証を持っていない国民健康保険の被保険者で、8月以降も交付が必要な人は、窓口または電子申請で手続きをしてください。

電子申請はこちら

限度額適用認定証とは

病院などの窓口に提示すると1カ月の医療費が一定額までの支払いになります。

※マイナ保険証を利用することにより、更新手続き及び窓口での提示が不要となります

対象者:市民税課税世帯

制度の詳細や申請様式などはこちら

限度額適用・標準負担額減額認定証とは

限度額適用認定証の効果に加えて入院時の食事代が減額されます。

※マイナ保険証を利用することにより、更新手続き及び窓口での提示が不要となります(長期入院該当は除きます)

対象者:市民税非課税世帯

制度の詳細や申請様式などはこちら

後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度の更新手続きは不要です。

※「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付はありません

納税・納入通知書を7月中旬に送付します

今年度の保険税・保険料決定通知書を国民健康保険は世帯主宛てに、後期高齢者医療制度は被保険者本人に送付します。第1期の納期限は7月31日(木曜日)です。必ず期日までに納付してください。

スマホ決済アプリでキャッシュレス納付ができます

使用可能アプリ:PayPay、PayB、au PAY、FamiPay

コンビニや金融機関で納付できます

納付方法などは納付書裏面に記載しています。

国民健康保険税・後期高齢者医療保険料(特別徴収)の納付方法を変更できます

保険税・保険料の支払いを特別徴収(年金からの支払い)から普通徴収(口座振替)に変更できます。事前に金融機関で口座振替の手続きを行い、口座振替依頼書の控えと申出書を保険年金課または各支所に提出してください。また市役所窓口でもキャッシュカードがあれば口座振替登録ができます(一部対応していないカードもあります)。なおスマホ決済アプリでのキャッシュレス納付はできません。保険税・保険料を滞納すると特別徴収に変更する場合があるので遅れることがないよう、納期を確認してください。

保険税・保険料の減免・軽減制度のお知らせ

震災や風水害などで重大な損害を受け、生活が一時的に著しく困難となった人は、申請すると保険税・保険料の減免が受けられる場合があります。また倒産や解雇・雇い止めなどで職を失った、離職時点で64歳以下の被保険者は、保険税の軽減を受けられる場合があります。

減免・軽減制度のお知らせについてはこちら [PDFファイル/158KB]

このページに関するお問い合わせ先

保険年金課
○国民健康保険の資格確認書・資格情報のお知らせ・保険税に関すること 084-928-1055
○その他国民健康保険に関すること 084-928-1054
○後期高齢者医療制度に関すること 084-928-1411

 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。