ニュース

Dig-it [ディグ・イット] 造船所で使っていた足場板を家具にする「瀬戸内造船家具」の手仕事。

Dig-it [ディグ・イット]

めぐミルク

Lightning
編集者 めぐミルク

長年使われその役割を終えたとき、捨てられるのではなく次は別のカタチに変化し再び愛されるプロダクツ。プロダクツの持つ歴史とモノとしての素晴らしさを再発見するべく、造船所で使っていた足場板を家具に再生する、瀬戸内造船家具を取材した。

目次

造船所で使っていた足場板を別のカタチに有効活用。

1隻の大型船を造るにあたり1万本の足場板が使われている

愛媛県今治市。今治タオルで有名な街だが、実は世界でも類を見ない海事産業が集積する海事都市でもある。造船業も盛んで日本全体の30%を超える船舶を建造しているというから驚きだ。その造船所のひとつ浅川造船でも、ケミカルタンカーを主力とした大型船が建造されている。

船の建造時に使われるのが職人の命を守る足場板。1隻につき約1万本の足場板が使われるのだが、役目を終え、劣化した足場板は工場内で焼却処分されたり、産業廃棄物として処分されてきた。この足場板を別のカタチにして有効活用できないか。そこで生まれたのが“家具”というキーワードだ。

造船職人の命を守る足場板は、大型船1隻につき約1万本使われる

古材を提供する浅川造船、その古材を使って家具を作るコンテナ、そしてブランド運営を行うオズマピーアールがタッグを組んでスタートしたのが瀬戸内造船家具プロジェクトだった。

役目を終えた古材は、これまで造船所の敷地内で保管され、工場内で焼却処分されたり、産業廃棄物として処分されてきた

DIYなどで一般に流通する板の多くが通常3・2㎝だが、造船所で足場板として使われる板は5㎝もの厚みがある。ダイニングテーブルやシェルフなど大型家具には適しているが、小物は作れない。それでもこの重厚感と足場板だったという歴史が刻まれた家具は、徐々に認知され、スタート当時に目標にしていた売り上げをはるかに上回る結果になった。

限られた数の古材を使い、すべて手作業で製作しているため大量生産はできない。しかし世界でたったひとつの家具が愛媛から生まれる。足場板だった面影を残しながら。

フレーム枠に足場板を使ったミラー。古材に厚みがあり重厚感のある仕上がり。W65×H140×D5㎝、7万8000円
建造時の足場板を使ったディスプレイボード。当時の塗料やキズがそのまま残る。アイアンパーツ付き。W90×H5×D20㎝、1万2000円
店内に設置された大きなシェルフは足場板を使った一番最初のプロダクツ。板に厚みがあるので、かなりボリューム感がある
設計・製造を担当した伊予市のセレクトショップ「ConTenna」の2階の床一面に足場板が貼られている。欠けたりして隙間ができている部分も
古材に黒皮鉄というアイアンの脚を組み合わせたインダストリアルデザインのシェルフ。横幅110 ~ 150㎝の間でオーダーメイドが可能。W110 ~150×H100×D41㎝、18万6000円

手間と時間をかけて古材を再生する方法を紹介。

1.板を洗って乾燥させる。

造船所から引き取った足場材。ずっと雨ざらしになっていたためキレイに洗ってからしっかり乾燥させる。その期間、なんと約3カ月!

2.表面を自動研磨する。

板は表面が削れてボコボコになっている。研磨をしすぎると古材感がなくなり、しなさすぎると木のトゲが刺さることも。その調整が一番難しい。

3.手動で研磨する。

大まかに研磨したあとは表面の状態を見ながらサンダーを使って軽く研磨する。古材感がなくならないようにサンディングするのがポイント。

4.オイルを塗る。

最後の仕上げにオイルを塗ることも。古材の場合、オイルが染みこみやすくなっているため、クリアオイルを使ってもここまで濃い色に変色する。

【DATA】
ConTenna
愛媛県伊予市上三谷1535-5
TEL089-908-4016
営業/11:00~17:00
休み/水・日曜

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

Dig-it [ディグ・イット]

(出典/「Lightning2022年3月号 Vol.335」)


 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

▲知りたいニュースを上記の「カテゴリ選択メニュー」から選ぶことが出来ます。

フェイスブック-公式ページ

PAGE TOP