ニュース

【東洋経済】稲盛和夫さんが「利他」の心を常に問い続けた理由/2023/08/26

【東洋経済】

2023/08/26

KDDIとauの成功は「世のため人のため」に導かれた

『生き方 人間として一番大切なこと』

稲盛和夫さんは、托鉢の行を通じて「利他の心」にふれる経験をしました(撮影:今井康一)
京セラと第二電電(現KDDI)を創業、経営破綻した日本航空(JAL)の会長として再建を主導し、「盛和塾」の塾長として経営者の育成にも注力した――。
「経営の神様」とも称された稲盛和夫さんが90歳でこの世を去って1年。8月26日(土)にはNHK総合(近畿地方)において稲盛さんの一周忌特番が放送されるなど、稲盛さんの経営者としての歩みやそこで培った人生・経営哲学には、今なお色褪せない普遍的な価値があります。稲盛さんをしのび、日本で150万部、中国で600万部を突破した著書『生き方 人間として一番大切なこと』から一部抜粋してお届けします。

托鉢の行をして出会った人の心のあたたかさ

1997年9月、私は京都の円福寺(えんぷくじ)というお寺で得度をし、「大和(だいわ)」という僧名をちょうだいしました。ほんとうは6月に得度を行う予定だったのですが、直前に検診で胃がんが見つかり、急遽手術を受けることになったのです。そして、術後2カ月あまりを経過して、いまだ体調も万全とまではいきませんでしたが、9月7日に、俗界に身を置きながら、仏門の一員に加えていただきました。

それから2カ月あまりたった11月には、短期間ではありますが、お寺に入り修行もしました。病み上がりのこともあって、修行はかなり厳しいものでしたが、そこで私は生涯忘れることのできない体験をすることができました。

初冬の肌寒い時期、丸めた頭に網代笠(あじろがさ)を被(かぶ)り、紺木綿の衣、素足にわらじという姿で、家々の戸口に立ってお経を上げて、施しを請う。いわゆる托鉢(たくはつ)の行は慣れない身にはひどくつらく、わらじからはみ出した足の指がアスファルトですり切れて血がにじみ、その痛みをこらえて半日も歩けば、体は使い古しの雑巾のようにくたびれてしまいます。

それでも先輩の修行僧といっしょに、何時間も托鉢を続けました。夕暮れどきになってようやく、疲れきった体を引きずり、重い足どりで寺へと戻る途上、とある公園にさしかかったときのことです。公園を清掃していた作業服姿の年配のご婦人が、私たち一行に気づくと、片手に箒(ほうき)を持ったまま小走りに私のところにやってきて、いかにも当然の行為であるかのように、そっと500円玉を私の頭陀袋(ずだぶくろ)に入れてくださったのです。

その瞬間、私はそれまで感じたことのない感動に全身を貫かれ、名状しがたい至福感に満たされました。

次ページ世のため、人のために尽くす「利他」の心

1

2

3

4

5 


 

福山市のホームページその他外部サイトへの「リンク」は、予告なく変更及び削除されることがあります。
掲載情報の詳しい内容については、各担当部署または関係機関へお問い合わせください。

ニュース > 2011/9~月別アーカイブ

ニュース > カテゴリメニュー

▲知りたいニュースを上記のそれぞれのメニューから選ぶことが出来ます。

フェイスブック-公式ページ